狛犬と社殿彫刻は要チェック!大森諏訪神社の参拝記録【東京都大田区】

2024年2月12日
東京都大田区にある大森諏訪神社へ行ってきました。

大森諏訪神社 社殿

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:京急線 平和島駅より徒歩10分
住所:東京都大田区大森西2-23-6

大森諏訪神社 狛犬

大森諏訪神社 狛犬の後ろ姿

▼▽御祭神▽▼

建御名方命(たけみなかたのみこと)

大森諏訪神社 社殿

- - - - -

 

- - - - -

▼▽由緒・歴史▽▼

創建年代については不詳だが、江戸初期や鎌倉時代などの説がある。
その昔、大森海岸袖ヶ浦へ着岸された御神体を村民が尊崇して一祠を建立したのが始まりとされる。

1945年:戦災により社殿が焼失。
1957年:現在の社殿が造営される。
1964年:500年祭が執行される。
1979年:社務所を改築する。
1981年:神楽殿を新築する。

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

【個性的な狛犬】

大森諏訪神社 狛犬

大森諏訪神社 狛犬の後ろ姿

あまり見かけないポーズをしています。
威嚇しているように見えますね~!

【社殿彫刻】

大森諏訪神社 社殿彫刻

大森諏訪神社 社殿彫刻

大森諏訪神社 社殿彫刻

繊細な彫刻が素晴らしい (*´▽`*)
とても綺麗な状態で、しっかり手入れがされているように見えました。

▼▽御朱印▽▼

大森諏訪神社 御朱印

書置き 初穂料500円でした。

- - - - -

 

- - - - -


▼▽関連記事▽▼

大森浅間神社:大森諏訪神社より徒歩5分

磐井神社:大森諏訪神社より徒歩20分

【国宝】遠くとも一度は参れ善光寺!【長野県・御朱印巡り】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県長野市にある善光寺へ行ってきました。

▼▽仁王門・仁王像▽▼

1752年創建。現在の仁王門は1918年に再建されたもの。
仁王像の配置は通常とは逆で、右側に吽形 左側に阿形が置かれている。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽山門▽▼

1750年創建。老朽化が進んだことから2002年~2007年に大規模な修復工事が行われた。

善光寺と書かれた額には、鳩が五羽隠れているので探してみよう!
拝観券があれば登楼することもできます。

▼▽本堂▽▼

御本尊は一光三尊阿弥陀如来(いっこうさんぞんあみだにょらい)。
一つの光背の中に三尊(中央に阿弥陀如来、両脇に観世音菩薩・勢至菩薩)が配置された様式で「善光寺式阿弥陀三尊像」とも呼ばれている。

創建以来 何度も大火に遭っていて、現在の本堂は1707年に再建されたもの。
江戸時代中期を代表する仏教建築として、1953年に国宝に指定されている。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽忠霊殿▽▼

1906年創建。1970年 現在の三重塔構造に建て替えられた。
戊辰戦争から第二次世界大戦で亡くなった約240万柱の英霊を祀っている。

▼▽大勧進・大本願▽▼

- - - - -

 

- - - - -

善光寺は無宗派の寺院ですが、現在は天台宗・浄土宗によって護持運営されている。
大勧進が天台宗 大本願が浄土宗を束ねている。

▼▽世尊院(釈迦堂)▽▼

善光寺山内にある宿坊の一つ。
御本尊の釈迦涅槃像を安置していることから釈迦堂とも呼ばれている。

- - - - -

 

- - - - -

平日でしたが参拝客は多め。海外から来ている人が多いように見えました。
古くから「遠くとも一度は参れ善光寺」「一生に一度は善光寺詣り」などと言われているだけあるな~!

善光寺の雰囲気はすごく好き♪定期的に参拝したい寺院の一つです(*´▽`*)

▼▽関連記事▽▼

初めて善光寺へ行った時のことをまとめた記事。

現世利益を願う北向観音!極楽往生を願う善光寺!

旧大森村澤田の鎮守 大森浅間神社の参拝記録【東京都大田区】

東京都大田区にある大森浅間神社の参拝記録です。

2021年12月12日

京急線「平和島駅」より徒歩約10分、環七沿いにある神社です。

境内ではちょうど掃除をしていました。
テントも張られていたので、年末年始に向けての準備でしょうかね。

狛犬はコロナ対策中~♪

戦災を免れた社殿です。「火防の神」としても崇敬を集めているとか!

- - - - -

 

- - - - -

隣には幼稚園がありました。
日曜日だったので静かでしたが、平日はきっと賑やかなんでしょうね(*'▽')

イチョウの木がありましたが、黄色い葉はほとんど散ってました。
もう少し早い時期に来たかったな~

情報

御祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
創建:享保年間(1716~1736年)
境内社:稲荷神社
住所:東京都大田区大森西2-2-7
アクセス:京急線「平和島駅」より徒歩約10分

▼▽御朱印▽▼

直書きで初穂料は500円でした。
金の文字があると、なんか特別感がありますよね(*´▽`*)

右上には金字で「コロナ悪疫退散」と書かれています。
中央の印には、巾着に恩頼(みたまのふゆ)の文字がデザインされています。
※恩頼…神や天皇などから受ける恩徳のこと
左上の印には、「大森澤田浅間神社」の文字がデザインされています。

- - - - -

 

- - - - -

2024年2月12日

前回参拝した時は狛犬がマスクをしていたけど…
今回は外れていました!

拝殿の側では梅が咲いていましたよ~♪

- - - - -

 

- - - - -

社務所が閉まっているように見えたので、今回は御朱印を頂きませんでした。

茅葺き屋根の本堂が印象的な 常楽寺の参拝記録【長野県上田市】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県上田市 別所温泉エリアにある常楽寺へ行ってきました!

常楽寺 本堂

[本堂]

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分
住所:長野県上田市別所温泉2347

常楽寺 御舟の松

[御舟の松]

▼▽御本尊▽▼

妙観察智弥陀如来(みょうかんざっちみだにょらい)

常楽寺 石造六地蔵

[石造六地蔵]

常楽寺 石造多宝塔へ向かう途中

[石造多宝塔へ向かう途中]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽由緒・歴史▽▼

825年:三楽寺の一つとして建立。
※三楽寺とは、常楽寺・安楽寺・長楽寺(廃寺)を指している。

鎌倉時代:天台教学の拠点として栄える。
 ・1292年4月 神奈川県にある称名寺の僧が、常楽寺で「十不二門文心解」を書写した記録が残る。
 ・本堂裏の北向観音の霊像が出現した場所には、石造多宝塔が保存されている。

2003年:本堂の修復工事を行う。

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

国重要文化財 石造多宝塔

北向観音の霊像が出現した場所にあり、国重要文化財に指定されています。
石造多宝塔の優れたものは全国的に少ないそう。
国重要文化財に指定されているのは、こちらと滋賀県にある少菩提寺塔の二つだけ!

常楽寺 石造多宝塔

[石造多宝塔]

茅葺き屋根の本堂

立派な茅葺き屋根が印象的だ!
風情があっていいですよ~ (*´▽`*)

常楽寺 本堂裏側

[本堂 裏側]

▼▽御朱印▽▼

常楽寺 御朱印

「妙観察智弥陀如来」と書かれた御朱印を頂きました♪

- - - - -

 

- - - - -

▼▽周辺情報▽▼

常楽寺のある塩田平周辺は信州の鎌倉と呼ばれいて、多くの寺院が建てられています!

北向観音:常楽寺より徒歩8分

安楽寺:常楽寺より徒歩7分

国宝の八角三重塔が見たくて… 安楽寺へ行ってきた【長野県上田市】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県上田市 別所温泉エリアにある安楽寺へ行ってきました!

安楽寺 黒門

[黒門]

安楽寺 山門

[山門]

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分
住所:長野県上田市別所温泉2361

安楽寺 本堂

[本堂]

安楽寺 経蔵

[経蔵]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御本尊▽▼

釈迦如来

安楽寺 八角三重塔へ向かう途中

[八角三重塔へ向かう途中]

安楽寺 国宝八角三重塔

[国宝 八角三重塔]

▼▽由緒・歴史▽▼

創建については、天平年間(729年~749年)行基の建立と言われたり、天長年間(824年~834年)の創立と言われたりしている。
鎌倉時代以前の歴史についてはっきりと分かっていない。

鎌倉時代、塩田荘を領した塩田北条氏の庇護を得て栄えた。
室町時代以降衰退し、古い建物は八角三重塔を残すのみとなる。
1580年頃、曹洞宗通幻派の高山順京によって再興され、以後曹洞宗寺院となる。
1952年、八角三重塔が国宝指定を受ける。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

国宝の八角三重塔

木造の八角搭は、全国でここだけにしかない貴重な建築物だ ∩(・ω・)∩

安楽寺 国宝八角三重塔
安楽寺 国宝八角三重塔

[国宝 八角三重塔]

立派な本堂

山門を抜けると目の前に立派な本堂が…
屋根が大きくて遠くから見ても存在感があります!

安楽寺 本堂

[本堂]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

安楽寺 御朱印

「本尊 釈迦如来」と書かれた御朱印を頂きました♪
右上の八角三重塔の印も良いね~ (*´∀`)b

本堂が北向きに建つ珍しい寺院 北向観音の参拝記録【長野県上田市】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県上田市 別所温泉エリアにある北向観音へ行ってきました!

北向観音 門と参道

[門と参道]

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分
住所:長野県上田市別所温泉1666

北向観音 本堂

[本堂]

北向観音 愛染堂・手水舎など

[愛染堂・手水舎など]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御本尊▽▼

千手観音菩薩

北向観音 夫婦杉

[夫婦杉]

北向観音 六地蔵

[六地蔵]

▼▽由緒・歴史▽▼

825年:比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創。
969年:平維茂により改修が行われる。
1182年:源平争乱により全て焼失。
1252年:塩田陸奥守北条国時により再興。
1713年:火災により焼失。
1721年:現在の本堂が再建。
1939年:愛染カツラが長野県の天然記念物に指定される。
1961年:修復や増改築をし、善光寺の本堂と同じ撞木造りとなる。

北向観音 護摩堂・鐘楼と梵鐘など

[護摩堂・鐘楼と梵鐘など]

- - - - -

 

- - - - -

北向観音 境内からの景色

[境内からの景色]

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

現世利益を願う北向観音!極楽往生を願う善光寺!

北向観音と善光寺は対角線上で向かい合うように建てられています。
どちらか一方では片参りとなるので、両参りすると良いと言われています。

北向観音 本堂

[本堂]

手水舎から温泉!?

手水舎では、別所温泉の源泉が使われているそうですよ~(*´▽`*)

温泉薬師瑠璃殿

お堂は岩にへばりつくように建てられているので高い位置にあります!
土台の木が細く見えたので少し心配になった(笑)

北向観音 温泉薬師瑠璃殿

[温泉薬師瑠璃殿]

本堂が北を向いているのはかなり珍しいようです。
別の寺院へ行った時は、本堂の向きを気にしながら参拝してみようと思いました。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

北向観音 御朱印

大悲殿と書かれた御朱印を頂きました♪

縁結び・子宝のご利益がある 別所神社の参拝記録【長野県上田市】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県上田市 別所温泉エリアにある別所神社へ行ってきました!

別所神社 鳥居

[鳥居]

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分
住所:長野県上田市別所温泉2338

別所神社 狛犬

別所神社 狛犬

[狛犬]

▼▽御祭神▽▼

熊野大神

本殿背面の祠に男石・女石・子種石が祀られていることや、鳥居の額に「本朝縁結大神」と掲げられていることから、縁結び・子宝のご利益があると言われている。

別所神社 社殿と神楽殿

[社殿と神楽殿]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽由緒・歴史▽▼

1190年~1199年:熊野社として創建。和歌山県の熊野本宮大社から分祀されたと言われている。
1878年:別所神社に改称。
1994年:本殿が上田市指定有形文化財となる。

別所神社 社殿

[社殿]

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

上田市指定有形文化財の本殿

本殿は18世紀のもので、規模の大きさや建築様式などが建築物として優れていることから、上田市指定有形文化財になったとのこと。

別所神社 本殿

[本殿]

神楽殿からの景色

社殿や神楽殿は小高い丘の上にあり、神楽殿から別所温泉の町並みを見ることができます!

別所神社 神楽殿からの景色

別所神社 神楽殿からの景色

[神楽殿からの景色]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

別所神社 御朱印

上田市日本遺産限定御朱印を頂きました。
右下には金箔加工のロゴマークが入っています。

社務所はありません。御朱印は社殿の賽銭箱近くに置いてありました。

歴代の上田城主を祀っている 眞田神社の参拝記録【長野県上田市】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県上田市 上田城跡公園内に鎮座する眞田神社へ行ってきました!

上田城 東虎口櫓門・南櫓

[上田城 東虎口櫓門・南櫓]

眞田神社 鳥居

[鳥居]

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:JR上田駅より徒歩15分
住所:長野県上田市二の丸1-12

眞田神社 社殿

[社殿]

眞田神社 手水舎

[手水舎]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御祭神▽▼

歴代の上田城主(真田氏・仙石氏・松平氏)

上田城は徳川軍を二度も撃退した難攻不落の城(不落城)と知られることから、「勝負運・学業成就=試験に落ちない」などのご利益があるとされています。

眞田神社 真田井戸と本殿

[真田井戸と本殿]

眞田神社 青年真田幸村公の像

[青年真田幸村公の像]

▼▽由緒・歴史▽▼

1879年:藩主であった松平氏を祀る松平神社を創建。
1953年:真田氏・仙石氏・松平氏の歴代全城主を合祀。松平神社から上田神社へ改称した。
1963年:かつて市内に同名の神社があり紛らわしかったため、初代城主である真田氏の名を冠して眞田神社へ再度改称した。

眞田神社 狛犬

眞田神社 狛犬

[狛犬]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

真田幸村公大兜

大きくて真っ赤な兜はインパクトあり!
写真に収めたくなりますね~ (*´▽`*)

眞田神社 真田幸村公大兜

[真田幸村公大兜]

上田城建築物

神社は上田城跡公園内にあるので、境内周辺に櫓門や石垣があります。
参拝だけでなく、公園内を散策するのもいいですよ♪

上田城 西櫓

[上田城 西櫓]

境内は思っていたよりもコンパクトだった。
本殿の側には、真田井戸や真田幸村公の像もあるので見逃さないように!

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

眞田神社 御朱印

通常御朱印を頂きました。(直書き 初穂料500円)
毎月デザインが変わるみたいです。

右上の印:勇の文字と六連銭
右下の印:家紋と「真田 仙石 松平 歴代城主の御霊 謹んで合祀奉る」の文字
左上の印:節分のイラスト
左下の印:如月

その他に期間限定の書置き御朱印や上田城の御城印がありました。

境内から富士山が見える 多摩川浅間神社の参拝記録【東京都大田区】

2024年1月25日
東京都大田区にある多摩川浅間神社へ行ってきました。

多摩川浅間神社 入口

[神社入口]

▼▽アクセス▽▼

東急線 多摩川駅より徒歩2分

多摩川浅間神社 白糸の滝

[白糸の滝]

▼▽御祭神▽▼

木花咲耶姫命
名の「木花」には「桜の花」という意味があることから、社紋に桜が使われています。

多摩川浅間神社 社殿

[社殿]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽由緒・歴史▽▼

1185年~1190年:
源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、夫の身を案じた北条政子は後を追ったが、わらじの傷が痛み出し多摩川畔で治療することになった。
逗留した際に亀甲山へ登ってみると富士山が鮮やかに見えた。北条政子が信仰する富士浅間神社に夫の武運長久を祈り、身につけていた正観世音像をこの地に建てたのが始まりと伝わる。

1907年:
一村一社とする流れから、下沼部村(現在の田園調布南辺り?)にあった赤城神社と熊野神社を合祀した。

多摩川浅間神社 狛犬

[狛犬]

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

見晴台からの景色:晴れた日には富士山が見れます!

多摩川浅間神社 見晴台から 富士山と電車

[見晴台から 富士山と電車]

浅間造りの社殿:都内で浅間造りの社殿はここだけ!

多摩川浅間神社 社殿

[社殿]

親子の狛犬:子が鞠を抱えていて可愛い (*´▽`*)

多摩川浅間神社 狛犬

[狛犬]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

多摩川浅間神社 御朱印

御朱印は毎月デザインが変わります (*´∀`)b
2024年1月の御朱印は、左上に富士山と社殿・右下に昇龍がデザインされています。
直書き 初穂料500円でした。

▼▽関連記事▽▼

丸子山王日枝神社:多摩川浅間神社から徒歩20分

京濱伏見稲荷神社:多摩川浅間神社から徒歩20分

赤いマントをつけた神猿像がいる 丸子山王日枝神社の参拝記録【神奈川県川崎市】

2024年1月25日
神奈川県川崎市にある丸子山王日枝神社へ行ってきました。

丸子山王日枝神社 社殿

丸子山王日枝神社 社殿

[社殿]

丸子山王日枝神社 社殿彫刻

丸子山王日枝神社 社殿彫刻

[社殿 彫刻]

▼▽アクセス▽▼

東急線新丸子駅より徒歩10分

- - - - -

 

- - - - -

丸子山王日枝神社 狛犬

丸子山王日枝神社 狛犬

[狛犬]

丸子山王日枝神社 境内社と神輿庫

[境内社と神輿庫]

▼▽由緒・歴史▽▼

809年:滋賀県大津市にある日吉大社の御分霊を勧請。丸子庄総鎮守 丸子山王権現として創建。
1178年:平重盛公により社殿を再建。
1642年:徳川家光公から社領20石が与えられる。
1740年:本殿を建立。
1869年:山王権現から日枝神社へ改称。
1923年:関東大震災で拝殿・幣殿が倒壊。
1928年:拝殿・幣殿を再建。
2009年:御鎮座1200年 いくつかの建築物を改修工事。

丸子山王日枝神社 境内社鳥居

[境内社 鳥居]

丸子山王日枝神社 境内社狛狐

丸子山王日枝神社 境内社狛狐

[境内社 狛狐]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

☆山王鳥居・神猿像

丸子山王日枝神社 山王鳥居

[山王鳥居]

丸子山王日枝神社 神猿像

丸子山王日枝神社 神猿像

[神猿像]
日吉大社と関連のある神社で見かけますよね!

☆御神木

丸子山王日枝神社 御神木

[御神木]
樹齢約700年 高さ30メートル 周囲8メートルの3本に分かれた巨木が、明治と大正時代に1本ずつ倒れ、昭和9年に最後の1本が伐採されました。現在は樹根の部分のみ保存されています。
社殿の後ろにあるので見逃さないように!

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

丸子山王日枝神社 御朱印

書置き 初穂料500円でした。
その他に東急線花御朱印巡りの御朱印もあるそうです。

▼▽関連記事▽▼

京濱伏見稲荷神社:丸子山王日枝神社から徒歩10分

日吉・日枝・山王神社の総本宮 日吉大社の参拝記録

たくさんの狐像がある 京濱伏見稲荷神社へ行ってきた【神奈川県川崎市】

2024年1月25日
神奈川県川崎市にある京濱伏見稲荷神社へ行ってきました。

東急線新丸子駅より徒歩約3分・JR武蔵小杉駅より徒歩約10分の場所にあります。

今回、武蔵小杉駅から歩いて行きましたが…
駅が複雑すぎて少し迷子になってしまいました (;´▽`A``

昭和20年~30年頃、戦後の地域復興と活気・明るさを呼び起こすために創建したそう。
戦後に創建された神社なので、境内の建築物はとても綺麗な状態でした。

- - - - -

 

- - - - -

御祭神:常盤稲荷大神・五成大明神(宇賀之魂大神・大己貴神・猿田彦神・大宮能女神・保食之神)

社殿の側にはたくさんの狐像がいます。
108体もいるそうです Σ(・ω・ノ)ノ!

- - - - -

 

- - - - -

日本最大級のものが3つもあると説明板に書いてありました。

御神鏡建造…社殿内の御神鏡 高さ約4.5メートル
御本殿建築…九棟稲荷造り
石像御神使…正面入口の御神使 高さ約4.5メートル

鳥居側にいた狐像… 確かにかなり大きかったな ♪~(´ε` )

境内社も多いです!

特に富士浅間神社は、インパクトのある造りとなっています♪

- - - - -

 

- - - - -

社務所が開いていなかったので、今回御朱印は頂けませんでした。
御朱印は書置きのみ 初穂料500円と張り紙に書いてありました。

地名の由来となった塚がある 塚越稲荷神社の参拝記録【埼玉県蕨市】

2024年1月8日 埼玉県蕨市にある塚越稲荷神社へ行ってきました。
JR「蕨駅」より徒歩約10分の場所にあります。

参道には朱色の灯籠が多く並んでいました!

参道の途中にあったみづせ橋と狛狐。

創建は明応年間(1492年~1501年)と言われている。
御祭神は、京都にある伏見稲荷大社の御分霊(宇迦之御魂命)を祀っている。

- - - - -

 

- - - - -

拝殿は少し高い位置にあるので階段を上る必要があります。

社殿は6メートルほどの塚の上に建っていて、この塚が「塚越」という地名の由来となったものだと言われている。

階段の途中にも狛狐がいました。

境内社の関東宮機神社。
蕨の織物業を発展させた高橋新五郎夫妻が祀られています。

三猿の彫刻が素敵だ (*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

その他に、天神社天満宮や崖稲荷といった境内社があります。

境内にお寺も!?
こちらは別当寺であった定正寺の観音堂です。
神仏習合の名残ってことでいいのかな~
※定正寺は1871年に廃寺となっています。

▼▽その他の写真はこちら▽▼

- - - - -

 

- - - - -

参拝した日は社務所が閉まっていました。
御朱印は毎月1日と15日しか頂けないようです。
次回参拝する時は御朱印を頂けるといいな ♪~(´ε` )

関連記事

剣神社:塚越稲荷神社より徒歩約20分

奈良時代に創建された古社! 久里浜八幡神社の参拝記録【神奈川県横須賀市】

2021年11月23日 神奈川県横須賀市にある久里浜八幡神社の参拝記録です。

京急線「京急久里浜駅」より徒歩約6分・JR「久里浜駅」より徒歩約10分の場所に鎮座しています。

創建は720年(養老4年)と長い歴史を持つ神社。

御祭神には応神天皇をお祀りしています。
新しい産業文化の育成や、技術導入に熱心であったことから、【先進的なこと・発展的なこと】に御利益があるとされています。

- - - - -

 

- - - - -

神社周辺から弥生式土器や古墳群が発見されたことから、この地区が生活の中心で栄えていたと言われています。

豊臣秀吉が米三石を寄進したり、徳川歴代将軍が武運長久祈願に武具などを奉納したりと、武家から厚く信仰されていました。

- - - - -

 

- - - - -

1811年生まれの狛犬!
顔の彫りや毛の流れがしっかり分かり、とても綺麗な状態で残っています。
良い表情している狛犬だね~ (*´▽`*)

境内社の豊川稲荷社と伏見稲荷社。
稲荷社が二社あるのは珍しいと思います。

境内社の海軍工作神社。
海軍工作学校内にあった神社を遷座したそうです。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

家紋が2つ押されていてカラフルな御朱印となっています。
直書き 初穂料は300円でした。

日本一小さい市にある小さなお宮 剣神社の参拝記録【埼玉県蕨市】

2024年1月8日
埼玉県蕨市にある剣神社の参拝記録です。
JR「西川口駅」より徒歩約9分・JR「蕨駅」より徒歩約12分の場所にあります。

住宅街の中にある神社!鳥居が無かったら見過ごしてしまいそうです。
見た目は普通の住宅のようですが、一階が社務所・二階が拝殿となっています。

階段を上って拝殿に行くのですが、人の家に勝手に入っているような感覚になりました (;´▽`A``

確かに【日本一小さい市にある小さなお宮】のキャッチフレーズと合っているな…!
※蕨市は全国の市の中で最も面積が狭い。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

十二支がデザインされた季節御朱印を頂きました。(初穂料は800円)