なまはげゆかりの地 真山神社の参拝記録【秋田県男鹿市】

秋田県男鹿市にある真山神社の参拝記録です。
(参拝日:2022年10月26日)

境内の様子

真山神社 境内入口

真山神社 仁王門内

[境内入口 仁王門・手水舎など]

- - - - -

 

- - - - -

真山神社 石段と狛犬

真山神社 狛犬

真山神社 狛犬

[石段と狛犬]

真山神社 丸木舟

[丸木舟]

真山神社 拝殿

[拝殿]
創建は景行天皇の御代(71~130年)。
武内宿禰(たけのうちのすくね)が瓊瓊杵命(ににぎのみこと)・武甕槌命(たけみかづちのみこと)の二柱を祀ったのが始まりと伝えられています。

- - - - -

 

- - - - -

真山神社 狛犬

真山神社 狛犬

真山神社 薬師堂

[薬師堂入口]
神仏習合時代の名残で、仁王門や薬師堂があるのでしょう。

真山神社 五社殿

[五社殿]

真山神社 神楽殿

[神楽殿]
中には神輿が置かれています。

- - - - -

 

- - - - -

真山神社 歓喜天堂

[歓喜天堂]
縁結びや夫婦和合のご利益があるとか。

真山神社 榧の木

[榧の木(かやのき)]
樹齢は千数百年と言われています。

真山神社 なまはげのお面

[社務所にある なまはげのお面]
真山のなまはげは角が無いそうです。
確かにこちらのお面には角がついていませんね!

真山神社

真山神社

神社全体が自然に溶け込んでいるような感じがしました(*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

御朱印帳・御朱印

真山神社 御朱印帳
真山神社 御朱印帳

 

真山神社 御朱印

なまはげのデザインされた御朱印帳が欲しかったんです♪
初穂料は御朱印帳1500円、御朱印はお気持ちでとのこと。

今回頂いてないですが、なまはげや榧の木がデザインされた書置き御朱印もありました。

【神奈川県藤沢市】源義経公をお祀りする 白旗神社の参拝記録

2023年2月6日 神奈川県藤沢市にある白旗神社に行ってきました。

白旗神社 入口付近

小田急江ノ島線 藤沢本町駅から徒歩約7分の場所にあります。
今回は藤沢駅から歩いてみましたが、20分ほどかかりました (;´▽`A``

白旗神社 義経公と弁慶公の銅像

境内に入ると、源義経公と武蔵坊弁慶公の銅像があります!

白旗神社 手水舎

手水舎には亀がいました。

白旗神社 手水舎

彫刻も素晴らしいです♪

- - - - -

 

- - - - -

白旗神社 狛犬

白旗神社 狛犬

石段手前にいる狛犬。
他の所で見る狛犬と比べ、スリムな感じに見えました。

白旗神社 拝殿

石段を上り切った所に拝殿があります。

創建年代は不明。
御祭神に寒川比古命と源義経公をお祀りしている。

白旗神社 拝殿彫刻

拝殿の彫刻!

- - - - -

 

- - - - -

白旗神社 狛犬

白旗神社 狛犬

拝殿側の狛犬。
阿形の狛犬は子供と一緒でした。

白旗神社

白旗神社

社殿は木々に囲まれていますね (*´▽`*)

白旗神社 大絵馬

牛若丸とウサギが描かれた大絵馬。
楽しそうな感じが伝わってくる絵ですね♪

白旗神社

境内には藤棚があります。
見頃の時期にまた行きたいな~

- - - - -

 

- - - - -

▼▽▼今回頂いた御朱印▼▽▼

白旗神社 見開き御朱印

見開き御朱印で初穂料はお気持ちでとのこと。
義経公と弁慶公がデザインされた印が押されています。
神社の特徴が表現された素敵な御朱印となっています!

医療従事者・看護師・消防士のお守りなど、他ではあまり見かけないお守りがありました。
義経公・弁慶公のお守りはかっこよかった!!

今度藤沢で寺社巡りをする時は、清浄光寺(遊行寺)・鵠沼皇大神宮へ行きたいと思っています。

【茨城県水戸市】弘道館公園内に鎮座する 鹿島神社の参拝記録

茨城旅行にて…
水戸駅周辺で神社巡りをした時に弘道館鹿島神社へ行ってきました。
この記事では、境内の様子や御朱印についてまとめています!

境内の様子

弘道館鹿島神社 参道と鳥居

水戸駅北口から徒歩約10分 弘道館公園内に鎮座しています。

弘道館公園の梅

弘道館公園の梅

園内にはたくさんの梅の木がありました。
水戸の梅まつりが2月11日から始まるとのこと。
もう少し時期をずらせば梅見れたのか~ (;´▽`A``

弘道館鹿島神社 拝殿

創建は1857年 御祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。
常陸一ノ宮の鹿島神宮より御分霊を勧請したのが始まりと言われています。

- - - - -

 

- - - - -

弘道館鹿島神社 狛犬

弘道館鹿島神社 狛犬

狛犬は表情や模様がしっかりしていますね。
比較的新しいように見えました。

弘道館鹿島神社 本殿

伊勢神宮より特別に譲渡された「唯一神明造り」の社殿。
建物一式が移築されているのは貴重なので要チェック!

弘道館鹿島神社 八卦堂

社務所の近くにある八卦堂です。
中には弘道館記碑が納められています。
※神社管理の建築物ではないようです。

御朱印

弘道館鹿島神社 御朱印

書置きの御朱印が数種類用意されていました。
※正確な種類数と初穂料は忘れてしまいましたm(_ _)m

こちらではひょうたんランプ展というのをやっているとか!
なので御朱印にもひょうたんがあるのだと思います♪

また、紙には鶴と松竹梅の紋様が入っていました。
吉田神社で頂いた御朱印と同じ文様のように見えます。
関連記事に吉田神社の参拝記録を載せておくので、確認してみてください!

- - - - -

 

- - - - -

関連記事

水戸駅周辺で神社巡り ♪~(´ε` )

【茨城県水戸市】豪華な唐門がある 水戸東照宮の参拝記録

茨城県水戸市にある水戸東照宮の参拝記録。
御祭神に徳川家康公と徳川頼房公を祀っている神社ですよ~!

水戸東照宮 石段

水戸駅北口より徒歩約5分の場所にあります。

水戸東照宮 唐門

石段を上ると豪華な唐門が…!
黒色と金色の組み合わせから高級感も感じます。

水戸東照宮 唐門

旧社殿は太平洋戦争の際に焼失しています。
現在の社殿は昭和37年に再建されたものです。

- - - - -

 

- - - - -

水戸東照宮 狛犬

水戸東照宮 狛犬

阿形の狛犬は鞠を持ち、吽形の狛犬は足元に子供がいます。

水戸東照宮 手水舎

△▲手水舎▲△

水戸東照宮 御神木

△▲御神木▲△

水戸東照宮 天満宮

△▲境内社 天満宮▲△

豪華な唐門はオススメです!
水戸へ行く機会がある方は、一度行ってみてはどうでしょうか(*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

水戸東照宮 御朱印

今回頂いた御朱印です。書置きで初穂料300円でした。

常陸第三宮 吉田神社の参拝記録【茨城県水戸市】

茨城県水戸市にある吉田神社の参拝記録です。

吉田神社 一の鳥居

[一の鳥居]
水戸駅南口から徒歩約20分の場所に鎮座しています。
水戸駅からバスも出ています。歩く距離が長いと感じる方はバスを使いましょう!

吉田神社 御神木

[御神木]
樹齢は約300年。水戸空襲の際、境内で唯一残った大欅。

吉田神社 二の鳥居

[二の鳥居]

吉田神社 随神門

[随神門]

- - - - -

 

- - - - -

吉田神社 狛犬

吉田神社 狛犬

[狛犬]
随神門前にいた狛犬。
マスクを着けている狛犬はたまに見かけるけど… このパターンは初めてだ!

吉田神社 拝殿

[拝殿]
日本武尊が東夷平定の帰途、この朝日三角山に兵を留めて憩わせたと言われている。
このことから神社を創建し、日本武尊を祀るようになった。

吉田神社 枝垂れ桜と拝殿

[枝垂れ桜と拝殿]
枝垂れ桜の見頃は3月末!

吉田神社 本殿

[本殿]
常陸第三宮と言われている。
ちなみに一宮は鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、二宮は静神社(茨城県那珂市)。

- - - - -

 

- - - - -

吉田神社 末社

吉田神社 末社

[末社]
方位守護末社で境内の四隅にある。

吉田神社 吉田天満宮

[吉田天満宮]

吉田神社 縁結びの笹

[縁結びの笹]
徳川光圀公(水戸黄門)手植えの笹。
笹の葉を結ぶと良縁に恵まれると伝えられている。

拝殿側にある枝垂れ桜がとても印象に残りました!
今は寂しい感じですが、見頃の時期には違う雰囲気になっているんだろうな~ (*´▽`*)

御朱印

吉田神社 御朱印

初詣限定御朱印を頂きました。(書置き 初穂料300円)
紙には鶴と松竹梅の紋様が入っていました。
その他に方位守護末社や兼務社の御朱印も用意されていました。

- - - - -

 

- - - - -

【茨城県】"神磯の鳥居"が見たくて… 大洗磯前神社の参拝記録

2023年1月 茨城旅行にて…
神磯の鳥居が見たかったので、大洗磯前神社へ行くことにしました♪
(住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890)

水戸駅からバスに乗りました。
乗車時間は約30分 運賃は660円でした。

-※-※-※-※-※-※-

Suica・PASMOが使えないので注意してください。
また、バスの本数は少なめです。
バスを使う方は、事前に時間を調べてから参拝することをオススメします。

-※-※-※-※-※-※-

大洗磯前神社 鳥居

大洗神社前バス停で下車。
目の前には大きな鳥居がありました。

大洗磯前神社 狛犬

大洗磯前神社 狛犬

石段の前には古そうな狛犬がいました。
なんだか溶けているように見えます。

- - - - -

 

- - - - -

大洗磯前神社 随神門

長い石段を上ると随神門があります。

大洗磯前神社 備前焼の狛犬

大洗磯前神社 備前焼の狛犬

門の前には備前焼の狛犬もいます。

大洗磯前神社 随神門の彫刻

随神門の彫刻です。
ウサギと波が彫られているように見えます。

大洗磯前神社 拝殿

随神門を抜けると拝殿です。

創建は856年 御祭神に大己貴命と少彦名命を祀っている。
建築物は戦国時代の兵乱によって焼失しており、
現在の本殿・拝殿・随神門は1730年に建てられたものである。

- - - - -

 

- - - - -

大洗磯前神社 拝殿の彫刻

彫刻部分は色付けされています。

大洗磯前神社 拝殿前のカエル像

拝殿側にはカエルが三匹いました。
「無事にかえる」「物がかえってくる」「欲しいものがかえる」の御利益があるとか!

大洗磯前神社 本殿

本殿は茅葺屋根だ!

大洗磯前神社 末社

大洗磯前神社 末社

本殿の東西には末社がありました。

茶釜稲荷神社

少し離れたところにある茶釜稲荷神社です。
ホームページに記載がないので境内社なのかは不明…
こちらにもカエルの像がありましたよ。

与利幾神社

茶釜稲荷神社のお隣にある与利幾神社。
こちらは境内末社との記載がありました。

与利幾神社

鹿島灘が一望できるスポットです。

- - - - -

 

- - - - -

境内を一通り見て御朱印も頂いたので、最後に神磯の鳥居を見に行きましょう♪

大洗磯前神社 神磯の鳥居

長い石段を下りて海の方へ向かうと… 岩礁の上に鳥居がありました (*´▽`*)

大洗磯前神社 神磯の鳥居

この日は雨が降っていて、人はほとんどいませんでした。
次は晴れているときに来てみたいな!

御朱印

大洗磯前神社 御朱印

直書きで初穂料500円でした。
右下には神磯の鳥居・右上には初詣の印が押されていました。

神磯の鳥居がデザインされた御朱印帳 とても素敵で欲しかったんだけど…
まだ使っていない御朱印帳もあるので、今回は頂きませんでした。
次回参拝した時に頂きたいと思います!

【滋賀県大津市】比叡山延暦寺 東塔エリアに行ってきた!

2022年10月4日
滋賀県大津市にある比叡山延暦寺の参拝記録です。

比叡山全体が境内になっていて、東塔・西塔・横川と三つのエリアに分かれています。

今回、東塔のエリアに行ってきました。
東塔エリアには根本中堂・文殊楼などの建築物があります。

ケーブル坂本駅

ケーブル坂本駅です。

ケーブルカー

ケーブルカーに乗ります。
全長2025メートル、乗車時間は11分となっています!

ケーブル延暦寺駅

ケーブル延暦寺駅に到着です。

ケーブル延暦寺駅の二階から見た景色

駅舎の二階からは琵琶湖を望むことができます♪

- - - - -

 

- - - - -

比叡山延暦寺 受付

ケーブル延暦寺駅から10分ほど歩くと受付があります。
そこで巡拝料を払い中へ進みます。

比叡山延暦寺 根本中堂

比叡山延暦寺 根本中堂

根本中堂は現在工事中です。
工事は2026年まで続くそうです。

比叡山延暦寺 根本中堂

屋根を近くで見れるのも工事期間中だけということですね。

比叡山延暦寺 文殊楼へ続く石段

根本中堂の側にある長い階段を上ると文殊楼へ行けます。

比叡山延暦寺 根本中堂

階段を上り切った場所から見た根本中堂。

比叡山延暦寺 文殊楼

比叡山延暦寺 文殊楼

延暦寺の山門にあたる文殊楼!
慈覚大師円仁が中国五台山文殊菩薩堂に倣って創建そうです。

- - - - -

 

- - - - -

比叡山延暦寺 大講堂

大講堂は、重要法儀の準備のため拝観できなくなっていました。

比叡山延暦寺 戒壇院

戒壇院は、正式な僧侶となるための儀式をするお堂です。
僧侶にとっても、中に入れるのは生涯に一度だけとされる特別な場所です。

比叡山延暦寺 阿弥陀堂へ向かう途中の道

阿弥陀堂へ向かう途中で…

比叡山延暦寺 阿弥陀堂と法華総持院東塔

阿弥陀堂と法華総持院東塔。
伝教大師最澄は、「六所宝塔」という日本全国6か所に宝塔を建てる計画を説いています。
その中心の役割をするのがこの東塔になります。

御朱印

比叡山延暦寺 御朱印

今回頂いた御朱印です。
右から根本中堂・法華総持院東塔・文殊楼になります。

その他に大講堂や阿弥陀堂でも頂くことができます。
また、仏様の縁日のみ頂ける特別御朱印もあるそうです!

- - - - -

 

- - - - -

関連記事

滋賀県大津市にある神社の参拝記録

盛岡城跡公園内に鎮座する 櫻山神社の参拝記録【岩手県盛岡市】

2022年10月… 東北旅行をした際、櫻山神社に参拝をしました。
(岩手県盛岡市内丸1-42)

櫻山神社 入口

盛岡駅から徒歩約20分。
この時は駅から歩いてみましたが、少し遠く感じました (;´▽`A``

櫻山神社 手水舎

手水舎には亀の石像がありました。

櫻山神社 拝殿

境内はあまり広くはなかったです。
拝殿の左側に社務所、右側に境内社があります。

創建は1749年、盛岡城内淡路丸に神殿を建立したのが始まりです。
御祭神は、南部光行公・南部信直公・南部利直公・南部利敬公の四柱をお祀りしています。

- - - - -

 

- - - - -

櫻山神社 狛犬

櫻山神社 狛犬

拝殿側にいる狛犬です。

櫻山神社 烏帽子岩

本殿側にある烏帽子岩です。
かなりの大きさで迫力がありました!!

櫻山神社 境内社

境内社の南部稲荷神社です。こちらにも岩がありますね。

▼▽▼頂いた御朱印はこちら▼▽▼

櫻山神社 御朱印

直書きで初穂料は300円でした。
中央の大きな印は御神紋「向鶴」です。

櫻山神社から1kmほど歩いたところにある三ツ石神社の御朱印もこちらで頂くことができます。

- - - - -

 

- - - - -

関連写真

盛岡城跡公園

盛岡城跡公園

盛岡城跡公園

盛岡城跡公園内を散策した時に撮影♪

じゃじゃ麺

盛岡名物のじゃじゃ麺 (*´▽`*)
盛岡駅から櫻山神社へ向かう途中にあった"不来方じゃじゃめん"というお店で食べました!

近江大津宮跡にある 近江神宮の参拝記録【滋賀県大津市】

滋賀県大津市にある近江神宮(おうみじんぐう)の参拝記録です。

近江神宮 一の鳥居

[一の鳥居と社号標]

近江神宮 参道

[参道]

最寄り駅は京阪電車近江神宮前駅、またはJR大津京駅になります。

近江神宮 二の鳥居

[二の鳥居]

- - - - -

 

- - - - -

近江神宮 楼門

近江神宮 楼門

[楼門]

御祭神は天智天皇。
昭和15年、近江大津宮跡に建てられた神社です。

近江神宮 外拝殿

[外拝殿]

近江神宮 狛犬

近江神宮 狛犬

[狛犬]

参道は木々に囲まれているので歩いていて心地が良かったです♪
朱色の楼門はとても綺麗…!
人がいないタイミングで写真を撮れて嬉しかったです (*´▽`*)

▼▽▼その他の写真はこちら▼▽▼

近江神宮

近江神宮

近江神宮

近江神宮

- - - - -

 

- - - - -

近江神宮 御朱印

今回頂いた御朱印です (*´∀`)b
直書きで初穂料300円でした。

関連記事

立派なスダジイがある 大将軍神社の参拝記録【滋賀県大津市】

無人の神社で御朱印も無かったんですが…
とても立派で力強さを感じるスダジイがあったので、記事にしてみました!

滋賀県・大将軍神社 鳥居

滋賀県大津市坂本にある無人の神社。
京阪電車 坂本比叡山口駅から徒歩約3分の場所にあります。

滋賀県・大将軍神社 スダジイ
滋賀県・大将軍神社 スダジイ

境内に入ってみるとビックリ Σ(・ω・ノ)ノ!
根上がりしている部分がスゴイ…
根の盛り上がり具合と複雑さから力強さを感じます!

こちらのスダジイは滋賀県指定の自然記念物です。
幹周5.0メートル・樹高14メートル・樹齢300年以上とのことです。

- - - - -

 

- - - - -

滋賀県・大将軍神社 境内

由緒など
・御祭神は大山祗神・岩長姫神。
・創建年代は不明。
・日吉大社境外百八社の一社。
・天台宗開祖の伝教大師の産土神であり、坂本中の総社。

滋賀県・大将軍神社 狛犬

滋賀県・大将軍神社 狛犬

吽形の狛犬は小顔ですね!

駅から日吉大社や坂本ケーブル乗り場へ向かう途中にあります。
この辺りを観光する際は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか♪

関連記事

日吉大社:大将軍神社より徒歩約3分

イルカも参拝!? 青森県青森市にある諏訪神社の参拝記録

青森県青森市にある諏訪神社の参拝記録です。

諏訪神社周辺

青森駅から約3km離れた場所にあります。行きは歩いてみましたが、やっぱり遠かったです (;´▽`A``
途中に善知鳥神社や廣田神社があるので、神社巡りをしながら行くのもアリですよ!

諏訪神社 鳥居

諏訪神社 参道

[鳥居]

寛弘年間(1004~1012年)、藤原実方朝臣の勧請により造道村浪打の地に鎮座したのが始まり。
寛永8年(1631年)、青森開港の際に"開港の守護神"として堤川中洲に遷座。
明治5年3月の大火・昭和20年7月の青森大空襲で、建築物などを焼失する。
昭和24年、合浦公園にあった招魂堂の払下げを受け拝殿を復興した。
昭和47年12月に本殿を造営、昭和52年10月に参集殿を新築落成。
平成16年、御鎮座1000年の佳節を迎える。

- - - - -

 

- - - - -

諏訪神社 狛犬

諏訪神社 狛犬

[狛犬]
吽形の狛犬は角が生えているタイプ♪

諏訪神社 手水舎

[手水舎]
手水舎にイルカがいるのは初めてかも!

古来より「祭日に海豚が群れをなして堤川をのぼり参詣する」という伝説があり、これをイルカの諏訪詣伝説と言います。

諏訪神社 拝殿

[拝殿]
拝殿はとても古そうだ!
明治25年建立の招魂堂を移転改築しているからでしょう。

諏訪神社 本殿

[本殿]
木に囲まれていますが、隙間から少し見えますね。

▼▽▼御朱印▼▽▼

諏訪神社 御朱印

書置きの御朱印を頂きました。
書き手さんがいれば直書きしてくれるそうです。

「イルカ諏訪まいり伝説」の文字だけでなく、イルカがデザインされた印があったりしたら、もっと個性が出て良いんじゃないかなと思いました (*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

関連記事

廣田神社:諏訪神社より徒歩約20分

【青森県】拝殿の注連縄が個性的な 廣田神社の参拝記録

青森県青森市にある廣田神社の参拝記録!
青森駅より徒歩約15分の場所に鎮座しています。

境内の様子

廣田神社 拝殿

長徳年間(996年)、藤原実方朝臣が外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に社を創建したのが始まりと伝えられている。

御祭神:天照大御神 荒御魂・大国主命・事代主神・蛭子命

拝殿の注連縄が個性的だ!
じゃんばらと呼ばれる注連縄で、津軽地方で多く見られるそうです。
津軽地方の神社へ行く機会がある時は、注連縄を気にして見てみよう。

廣田神社 手水舎

さすが青森… 手水舎にはたくさんのリンゴが浮いていました Σ(・ω・ノ)ノ!

廣田神社 狛犬

廣田神社 狛犬

こちらの神社は、境内を分断するように道路が通っています。
そして道路の両脇に狛犬がいます。狛犬の位置に少し違和感が… (;´▽`A``

調べてみると、道路になる前は参道だったそうです。なので狛犬の位置は、その時の名残だと思われます。

- - - - -

 

- - - - -

廣田神社 境内社

金生稲荷神社や乃木神社などの境内社へお参りする際も、道路があるので車や自転車に注意しましょう。

御朱印

今回頂いた御朱印です。

廣田神社 御朱印

見開き御朱印 直書きで初穂料1000円でした。
御神燈のねぶた提灯がデザインされています。

関連記事

善知鳥神社:廣田神社より徒歩約8分

【青森県】青森総鎮守 善知鳥神社の参拝記録

参拝日:2022.10.25

青森県青森市にある善知鳥神社の参拝記録!
社名は「うとうじんじゃ」と読みます。

善知鳥神社 鳥居

[鳥居]
JR青森駅より徒歩約10分の場所に鎮座しています。

善知鳥神社 狛犬

善知鳥神社 狛犬

[狛犬]
昭和7年生まれの狛犬!
目と口の部分に色が付いているので、表情がしっかりしているように見えます。

善知鳥神社 拝殿

善知鳥神社 拝殿

[拝殿]
コンクリート製の拝殿は、昭和39年に竣工しました。

創建は允恭天皇の御代(412~453年)。
善知鳥中納言安方が、宗像三女神を祀ったのが始まりと伝えられています。

- - - - -

 

- - - - -

善知鳥神社 本殿

本殿側にある灯籠ですが…
獅子が支えているのを見つけたので撮っちゃいました!

善知鳥神社 龍神宮と三光稲荷神社

[境内社]
龍神宮と三光稲荷神社。
共に太平洋戦争で焼失しており、現在の建築物は戦後に再建されました。

善知鳥神社 弁財天宮

[境内社]
弁財天宮とうとう沼。
この辺りは葉が赤く色づいていて、秋らしい景色となっていました。

▼▽▼その他の写真はこちら▼▽▼

善知鳥神社

善知鳥神社

善知鳥神社

善知鳥神社

善知鳥神社

鳥居・拝殿・狛犬はどれも大きく、立派な神社だなと感じました!
太平洋戦争の被害を受けているので、戦後に建てられた建築物が多いように見えました。
社名の善知鳥(うとう)… 読めなかったのでこの機会に覚えよう!

- - - - -

 

- - - - -

▼▽▼御朱印▼▽▼

今回頂いた御朱印です。

善知鳥神社 御朱印

直書きで初穂料500円でした。
中央の印が大きく力強さを感じる御朱印となっています。

【岩手県花巻市】花巻神社で秋らしいデザインの御朱印を頂いた!

岩手県花巻市にある花巻神社の参拝記録です。
参拝日:2022.10.24

境内の様子

花巻神社 一の鳥居

[一の鳥居]
JR花巻駅から5分ほど歩くと鳥居が現れる。
石段を上り先へ進む…

花巻神社 二の鳥居

[二の鳥居]
石段を上り切った所に二の鳥居がある。

花巻神社 三の鳥居

[三の鳥居]
拝殿の側にも鳥居がある。

花巻神社 狛犬

花巻神社 狛犬

[狛犬]
三の鳥居側にいた狛犬。

花巻神社 拝殿

[拝殿]

御祭神は以下の三柱。
 愛宕大神:迦具土命(かぐつちのみこと)
 稲荷大神:豊受姫命(とようけひめのみこと)
 八坂大神:建速須素男命(たけはやすさのをのみこと)

昭和30年、愛宕神社と稲荷神社を合祀し花巻神社とした。
その後、愛宕神社境内にあった八坂神社も合祀し、昭和58年に現在地へ移転した。
愛宕神社や稲荷神社は1600~1700年にはあったそうで、古くから花巻の人々の信仰を集めていた!

- - - - -

 

- - - - -

花巻神社

できるだけ全体が写るように撮ってみた。
写真中央に三の鳥居と狛犬、鳥居の先に拝殿。拝殿の左には社務所やお百度撫石がある。
写真右が神楽殿、写真左は手水舎の屋根。

花巻神社 太子社

[太子社]

花巻神社 稲荷社・八坂社

[稲荷社・八坂社]

花巻神社 龍神社

[龍神社]

花巻神社

落ち葉がハート形に集められていた (*´▽`*)

花巻神社から見た景色

高台にあるので花巻市内を望むことができる。

御朱印

今回頂いた御朱印です。

花巻神社 御朱印

見開き御朱印は、直書きで初穂料600円でした。

御朱印は毎月デザインが変わるようです。
10月に頂いたので、秋らしいデザインの御朱印となっていますね♪
また、古今和歌集で詠まれている歌も書かれています。
「かむなびの みむろの山を 秋ゆけば 錦たちきる 心地こそすれ」

- - - - -

 

- - - - -

その他

JR花巻駅 鹿踊の人形

[JR花巻駅 鹿踊の人形]
花巻には鹿踊という民俗芸能があります。
地域の平安・悪霊の退散を祈願する舞のことで、岩手県の無形民俗文化財に指定されています。

未来都市銀河地球鉄道 壁画

[未来都市銀河地球鉄道 壁画]
花巻駅から花巻神社へ向かう途中にありました。
銀河鉄道の夜をイメージした絵が描かれているのですが、昼間はうっすらとしか見えません (;´▽`A``
夜見ると綺麗に浮かび上がるそうですよ!