【岩手県】JR北上駅近くに鎮座する 諏訪神社の参拝記録

参拝日:2022.10.24

岩手県北上市にある諏訪神社の参拝記録!
北上市・和賀郡一円の総鎮守です。

JR北上駅西口

最寄り駅はJR北上駅。
西口より徒歩約10分の場所に鎮座しています。

境内の様子

諏訪神社 鳥居と狛犬

[神社入口]
朱色の両部鳥居と狛犬!

諏訪神社 狛犬

諏訪神社 狛犬

[狛犬]
昭和17年9月7日、家運長久・大東亜戦捷祈願のため奉納。

- - - - -

 

- - - - -

諏訪神社 神門

[神門]
鳥居を抜けると正面には神門、左側には手水舎がある。

諏訪神社 拝殿

[拝殿]
創建は807年。
坂上田村麻呂将軍が東夷征定の時、当地方の開発と産業の発展を祈願し、諏訪大社の御分霊(建御名方神)をはじめ、その他5柱の神様を勧請したのが始まりと伝えられている。

御祭神:建御名方神・天照皇大神・大山津見命・品陀和気命・菅原神・保食神

拝殿は改築して綺麗でしたが、彫刻部分が黒っぽくて古そうに見えた。
彫刻部分は古いまま残したのかもしれない…

諏訪神社 楠木正成像

[楠木正成像]
元々は旧黒沢尻小学校にあったものらしい。
戦後、安全な場所として境内に運ばれたと言われている。

楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。
兵庫県神戸市にある湊川神社では主祭神として祀られている。
こちら諏訪神社の由緒内には出てきていないので、特に繋がりはないのかな?

諏訪神社 境内社

[境内社]
拝殿へ向かう途中、参道右側に境内社が並んでいた。
稲荷神社・金勢社・八坂神社 金比羅神社(一社に合祀)・秋葉神社があった。

諏訪神社 御神木

[御神木]
樹齢500年以上のサワラ。落雷により空洞ができているそう。

鉄道旅の途中、北上駅で途中下車。待ち時間があったので参拝してみました。
時間の都合上、少し駆け足になってしまいました (;´▽`A``
落ち着いた雰囲気がとても良く感じたので、もう少しのんびり見て回りたかったです。

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

諏訪神社 御朱印

御朱印は1種類のみ。
直書きで初穂料300円でした。

【岐阜県】水の都・大垣にある 大垣八幡神社の参拝記録

参拝日:2022.10.05

岐阜県大垣市にある大垣八幡神社の参拝記録です。
大垣市の総鎮守ですよ~ (*´∇`)ノ

境内の様子

大垣八幡神社 一の鳥居

[一の鳥居]
JR大垣駅より徒歩約10分の場所に鎮座しています。
(岐阜県大垣市西外側町1-1)

大垣八幡神社 自噴井戸

[自噴井戸]

大垣八幡神社 二の鳥居

[二の鳥居]
創建は1334年。御祭神は応神天皇・神功皇后・比咩大神です。
現在の大垣市付近は東大寺の荘園であったことから、東大寺の鎮守神である手向山八幡宮を勧請したそうです。

大垣八幡神社 拝殿

[拝殿]
社殿は太平洋戦争の際に焼失しました。本殿は1951年・拝殿は1954年に復興したものです。

- - - - -

 

- - - - -

大垣八幡神社 狛犬

大垣八幡神社 狛犬

[狛犬]
創建当初は、大垣市藤江町付近に鎮座していました。1451年 こちらに遷座しました。

大垣八幡神社 夫婦銀杏

大垣八幡神社 夫婦銀杏

[夫婦銀杏]
雌雄の銀杏が抱き合うように立っていることから、夫婦銀杏と言われています。

大福稲荷神社 鳥居

[大福稲荷神社 鳥居]
御祭神は宇迦之御魂神。
八幡神社が遷座する以前から、この場所に鎮座していたそうです。

広瀬神社・龍田神社 手水舎

[広瀬神社・龍田神社 側にあった手水舎]
穏やかそうな顔をした龍がいました (*´▽`*)

大垣天満宮 神牛

[大垣天満宮 神牛]
その他に境内社は、出雲社・大垣竜神王があります。

大垣八幡神社脇の水路

[神社脇の水路]

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

大垣八幡神社 御朱印

今回頂いた御朱印です。直書きで初穂料300円でした。

御朱印には、神紋(右上)や「ユネスコ無形文化遺産 八幡神社例祭 大垣祭の軕行事」と書かれた印(右下)が押されていました。

大垣八幡神社 はさみ紙

秋らしいデザインのはさみ紙!時期によってデザインを変えているそうですよ。

境内に自噴井戸があったり、神社脇に水路があったり… さすが水の都だな!って感じました。
銀杏の葉がキラキラしたように見え、とても綺麗でした。葉が黄色くなった姿も見てみたいなと思いました♪

【愛知県】たくさんのウサギ像に会える 三輪神社の参拝記録

愛知県名古屋市にある三輪神社の参拝記録です。
参拝日:2022.10.05

境内の様子

三輪神社 狛犬

三輪神社 狛犬

[鳥居前の狛犬]
JR名古屋駅から地下鉄に乗っていきました。
地下鉄名城線「矢場町駅」または「上前津駅」が最寄り駅となります。

三輪神社 拝殿

三輪神社 拝殿

[拝殿]
創建は1570~1572(元亀年間)。
小林城の城主である牧若狭守長清が、故郷・奈良にある三輪山(大神神社)の大物主神を祀ったのが始まりと伝えられています。

三輪神社 末社

[末社]
写真左の木は縁結びの木、その右隣にあるのが幸宮社です。
そして右端の赤い鳥居は福光稲荷社になります。

- - - - -

 

- - - - -

幸宮社 狛犬

幸宮社 狛犬

[幸宮社の狛犬]
顔の辺りが茶色くなっています。

福光稲荷社 狛狐

福光稲荷社 狛狐

[福光稲荷社の狛狐]
狛狐は阿吽関係ないのかな?
右側が口を閉じていて、左側が口を開けているように見えます。

▼▽▼境内で出会ったウサギ像▼▽▼

三輪神社 ウサギ像

三輪神社 ウサギ像

三輪神社 ウサギ像

三輪神社 ウサギ像

境内はあまり広くないですが、たくさんのウサギ像に出会いました♪
写真以外にもまだまだいますよ!

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

御朱印はたくさんの種類が用意されていました。
日によってデザイン・種類が異なるので、参拝する際はホームページの情報をチェックしましょう!

三輪神社 御朱印

今回頂いたのは、一粒万倍日の見開き御朱印です。
10月5日はレモンの日ということで、レモンの印も押されていますね♪
直書きで初穂料は700円でした。

こちらの御朱印は人気なんですね~ 社務所には絶えず人がいました。

周辺情報

味仙 矢場店:三輪神社より徒歩3分

味仙 台湾ラーメン

台湾ラーメンは辛くて美味しかった (*´▽`*)

【滋賀県】山王総本宮!日吉大社の参拝記録

滋賀県大津市にある日吉大社の参拝記録です。

全国各地にある日吉・日枝・山王神社の総本宮!
国宝建築物や山王鳥居など見どころの多い神社です。

境内の様子

日吉大社 鳥居

京阪電車 坂本比叡山口駅より徒歩約10分の場所にある。
JR比叡山坂本駅からは徒歩約20分。
(滋賀県大津市坂本5-1-1)

日吉大社 大宮橋

受付で入苑料を払い先へ進むと、日吉三橋の一つ大宮橋がある。

日吉大社 山王鳥居

日吉大社 山王鳥居

大宮橋を進むと山王鳥居が現れる。
よく見る鳥居とは異なり、上部に三角形の破風が乗った形をしている。

日吉大社の御分霊を祀る神社では、山王鳥居を模しているところもある。

日吉大社 参道

参道を進み西本宮を目指す。

緑が多く 歩いていると心地良い気分になる♪
11月になると紅葉となり、また違った雰囲気になりそうだ。

- - - - -

 

- - - - -

日吉大社 西本宮楼門

西本宮楼門。
屋根を支えているお猿さんがいるので、参拝した際は探してみよう!

本殿は国宝!
1586年の造営で、日吉造という独特な形で作られている。

日吉大社 秋の花手水

楼門側にある手水舎。
秋の花手水として毎週デザインを変えているとか。この時はコスモスだった。

西本宮から東本宮へ向かう途中…

日吉大社 宇佐宮など

左の建築物は宇佐宮本殿。
こちらも日吉造で造られている。

日吉大社 奥宮への石段

奥宮へ続く石段。

今回は奥宮まで行かなかったが、登りきると琵琶湖が一望できるそう。
所要時間は往復で約1時間とのこと。

日吉大社 東本宮楼門

東本宮楼門。
こちらには屋根を支えているお猿さんはいないみたいだ…

日吉大社 樹下宮本殿

日吉大社 東本宮本殿

楼門を進むと、東本宮や樹下宮などがある。
東本宮の御祭神「大山咋神」と、樹下宮の御祭神「鴨玉依姫神」は夫婦である。

- - - - -

 

- - - - -

境内で出会ったお猿さん♪

日吉大社 神猿

[神猿舎 神猿]

日吉大社 西本宮楼門の棟持猿

日吉大社 西本宮楼門の棟持猿

[西本宮楼門 棟持猿]

日吉大社 猿の霊石

[猿の霊石]
少し離れたところから見るとお猿さんの顔に見えるとか。

▼▽▼その他の写真はこちら▼▽▼

日吉大社 白山宮拝殿

[白山宮 拝殿]

日吉大社 宇佐宮拝殿

[宇佐宮 拝殿]

日吉大社 二宮橋

[二宮橋]

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

日吉大社 御朱印

直書きで初穂料300円。
こちら以外に、西本宮や東本宮など山王七社の御朱印も頂ける。

日吉大社 御朱印帳
日吉大社 御朱印帳

御朱印帳は初穂料1200円。
山王鳥居と紅葉のデザインが素敵だったので頂いた(*´▽`*)

今回、山王鳥居を見てみたくて参拝!
鳥居と緑葉の組み合わせがとても綺麗に見えました。
今度は紅葉の時期に来てみたいな~

 

西本宮エリアと東本宮エリアを回りました。所要時間は1時間ぐらいですね。
立派な建築物と美しい自然が組み合わさった神社という印象を受けました♪

【岐阜県】金色の鳥居を見たくて… 金神社の参拝記録

岐阜県岐阜市にある金神社の参拝記録です。
参拝日:2022.10.03

境内の様子

金神社 金の鳥居

JR岐阜駅より徒歩約10分の場所にある。
(岐阜県岐阜市金町5-3)

金神社 金の鳥居

平成27年に金色に塗り替えたとのこと。

金神社 東側鳥居

ちなみにもう一方(東側)の鳥居は金色ではありません。

金神社 本殿

始まりは成務天皇5年(135年)。
物部臣賀夫城命が国府をこの地に定め、篤く金大神を崇敬したと伝えられている。

- - - - -

 

- - - - -

金神社 狛犬

金神社 狛犬

狛犬は青銅製のようだ。
台座に高さがあるため、少し見上げながら撮影をした。

金祥稲荷神社

本殿右にある金祥稲荷神社。

金神社 末社

本殿の裏には末社が並んでいる。
こちらは人がいなくてシーンとしていた。他の場所と比べると空気感が違うように感じた。

金神社 さざれ石

天皇陛下御即位三十年記念のさざれ石。

御朱印

金神社 御朱印

今回頂いた御朱印。(直書き・初穂料300円)
その他に金祥稲荷神社と切り絵の御朱印があった。
御朱印帳は鳥居と同じ金色で素敵だった。

- - - - -

 

- - - - -

今回、金色の鳥居を見たい!という目的を果たせて良かったです!
周りの参拝者も金色の鳥居にカメラを向けていましたよ。

 

金色の鳥居や朱色の本殿や整備された参道…
とても華やかで綺麗な神社であるなと感じました♪

周辺情報

丸デブ総本店(ラーメン屋):金神社より徒歩約5分。

丸デブ総本店 中華そば

中華そばは500円。器は小さめだが麺とスープがたっぷり入っていて満足感あり!

溝旗神社:金神社より徒歩約10分。

【岐阜県】JR岐阜駅近くにある 溝旗神社の参拝記録

岐阜県岐阜市にある溝旗神社の参拝記録です。
参拝日:2022.10.03

初めての参拝!
JRの秋の乗り放題パスを使って鉄道旅…
目的地の滋賀県へ向かう途中に立ち寄りました。

境内の様子

溝旗神社 鳥居

岐阜駅から徒歩約8分の場所にある神社。
(岐阜県岐阜市溝旗町3-1)

溝旗神社 境内の様子

社名は鎮座地の地名からきている。

溝旗神社 境内の様子

御祭神は、素戔嗚尊(牛頭天王)。

溝旗神社 拝殿

用明天皇2年(587年)に悪疫が流行した際、人々が素戔嗚尊に祈りを捧げると悪疫が収まったそう。
そのことがきっかけで社殿を創建したと言われている。

溝旗神社 境内社

境内社の肇國神社・白山神社・秋葉神社。

溝旗神社 境内社

肇國神社は、航空関連の神様を祀っている珍しい神社である。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽▼狛犬CHECK▼▽▼

溝旗神社 狛犬

狛犬は青っぽい… 青銅製のように見えた。

溝旗神社 狛犬

吽形狛犬は角があった。

溝旗神社 狛犬

社務所側で隠れるようにいる狛犬を発見!

溝旗神社 狛犬

境内社の近くにいた狛犬は足の部分が壊れていた...

御朱印

溝旗神社の御朱印

今回頂いた本社の御朱印。(書置き・初穂料500円)
中央の印の周りが「みぞはた」となっているのが特徴的だ!

その他、肇國神社の御朱印・神話の御朱印・満月限定(お月夜参り)御朱印などがある。

- - - - -

 

- - - - -

近くの公園では子供たちが遊んでいて賑やかだったが、境内に入ると落ち着いた雰囲気に変わっていました。

 

参拝者が少なかったのでのんびりお参りして回ることができました。
少し離れたところに稲荷神社もあるので、忘れずにお参りしましょう!
参拝時間は15分ほどあれば大丈夫だと思います。

 

こちらは色々な御朱印がありました。
次回参拝したときは、どんなデザインの御朱印があるか楽しみです♪

関連記事

2022年10月 秋の乗り放題パスを使って旅行した時のまとめ記事!

【神奈川県横浜市】ハマのエビス様!富岡八幡宮の参拝記録

参拝日:2020.09.27 → 2022.08.12

神奈川県横浜市金沢区にある富岡八幡宮の参拝記録です。

境内の様子(2022.08.12)

富岡八幡宮の鳥居

[鳥居]

富岡八幡宮の参道

[参道]

情報

御祭神:八幡大神・蛭子尊・天照皇大神
創建:1191年(建久2年)
境内社:熊野三社・稲荷社・祖霊社
住所:神奈川県横浜市金沢区富岡東4-5-41
アクセス:京急線 京急富岡駅より徒歩10分

富岡八幡宮の狛犬

[狛犬]

富岡八幡宮の拝殿

[拝殿]

鎌倉幕府の鬼門除けとして祀られた神社。鎌倉からちょうど鬼門の方角にあたる場所とのこと。

富岡八幡宮の拝殿

[拝殿]

1191年、源頼朝公が兵庫県・西宮神社のエビス様を祀ったのが始まり。ハマのエビス様として親しまれている。

- - - - -

 

- - - - -

境内の様子(2020.09.27)

[鳥居]

[古殿地と拝殿]

その他の写真はスライドで!

御朱印

富岡八幡宮の御朱印

2022.08.12 拝受
京急夏詣の御朱印です。

2020.09.27 拝受
普段頂ける御朱印は2種類。こちらの御朱印とエビス様の御朱印があります。

【御朱印/はさみ紙】2022年 京急夏詣のまとめ!【No.9~No.16】

どうも、しん(@1shinchan6)です(*´∇`)ノ

前回記事の続き!京急夏詣で頂いた御朱印とはさみ紙のことをまとめています。
この記事では南エリアの8社分を載せていきます。

 

▽▼▽前回記事 北エリア8社分の御朱印とはさみ紙▽▼▽

No.9 お三の宮日枝神社(おさんのみやひえじんじゃ)

お三の宮日枝神社 境内の様子

 

創建:1673年
御祭神:大山咋命・宇迦之御魂命
住所:神奈川県横浜市南区山王町5-32
アクセス:京急線「南太田駅」より徒歩5分
御朱印:書置き

 

お三の宮日枝神社の御朱印
お三の宮日枝神社のはさみ紙

No.10 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)

富岡八幡宮 境内の様子

 

創建:1191年
御祭神:八幡大神・蛭子尊・天照皇大神
住所:神奈川県横浜市金沢区富岡東4-5-41
アクセス:京急線「京急富岡駅」より徒歩8分
御朱印:書置き

 

富岡八幡宮の御朱印
富岡八幡宮のはさみ紙

- - - - -

 

- - - - -

No.11 瀬戸神社(せとじんじゃ)

瀬戸神社 境内の様子

 

創建:1180年
御祭神:大山祇命・須佐之男命・菅原道真公 など
住所:神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
アクセス:京急線「金沢八景駅」より徒歩2分
御朱印:直書き

 

瀬戸神社の御朱印
瀬戸神社のはさみ紙

 

▽▼▽富岡八幡宮・瀬戸神社の参拝記録▽▼▽

No.12 諏訪神社(すわじんじゃ)

諏訪神社 境内の様子

 

創建:1573年
御祭神:建御名方命
住所:神奈川県横須賀市若松町3−17
アクセス:京急線「横須賀中央駅」より徒歩1分
御朱印:書置き

 

諏訪神社の御朱印
諏訪神社のはさみ紙

No.13 森戸大明神(もりとだいみょうじん)

森戸大明神 境内の様子

 

創建:1180年
御祭神:大山祗命・事代主命
住所:神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
アクセス:京急線「逗子・葉山駅」よりバス→「森戸神社」バス停より徒歩1分
御朱印:直書き

 

森戸大明神の御朱印
森戸大明神のはさみ紙

 

▽▼▽森戸大明神の参拝記録▽▼▽

No.14 西岸 叶神社(せいがん かのうじんじゃ)

西岸叶神社 境内の様子

 

創建:1181年
御祭神:八幡大神
住所:神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
アクセス:京急線「浦賀駅」より徒歩15分
     京急線「浦賀駅」「京急久里浜駅」よりバス→「紺屋町」バス停より徒歩1分
御朱印:書置き

 

西岸叶神社の御朱印
西岸叶神社のはさみ紙

No.15 東岸 叶神社(とうがん かのうじんじゃ)

東岸叶神社 境内の様子

 

創建:不明(1181年や1692年などいくつかの説がある)
御祭神:誉田別命
住所:神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25
アクセス:京急線「浦賀駅」より徒歩20分
     京急線「浦賀駅」よりバス→「新町」バス停より徒歩5分
御朱印:直書き

 

東岸叶神社の御朱印
東岸叶神社のはさみ紙

- - - - -

 

- - - - -

No.16 海南神社(かいなんじんじゃ)

海南神社 境内の様子

 

創建:982年
御祭神:藤原資盈公・盈渡姫・地主大神 など
住所:神奈川県三浦市三崎4-12-11
アクセス:京急線「三崎口駅」よりバス→「三崎港」バス停より徒歩2分
御朱印:書置き

 

海南神社の御朱印

海南神社のはさみ紙

 

▽▼▽東叶神社・西叶神社・海南神社の参拝記録▽▼▽

 

参拝した時のことは別記事にまとめているので、そちらも見てもらえると嬉しいです!

この企画のおかげで、今年の夏は楽しめました ( v^-゜)♪
最後まで見て頂きありがとうございました。

【御朱印/はさみ紙】2022年 京急夏詣のまとめ!【No.1~No.8】

どうも、しん(@1shinchan6)です(*´∇`)ノ

今年の夏は、京急夏詣に参加している16神社を巡りました。
その時に頂いた御朱印とはさみ紙のことをまとめたくて記事にしました。
写真が多くなるので、この記事では北エリアの8社分を載せていきたいと思います。

No.1 浅草神社(あさくさじんじゃ)

浅草神社 境内の様子

 

創建:不明(平安末期から鎌倉初期以降と言われている)
御祭神:檜前浜成命・土師真中知命・檜前武成命
住所:東京都台東区浅草2-3-1
アクセス:都営地下鉄浅草線「浅草駅」より徒歩7分
御朱印:書置き

 

浅草神社の御朱印
浅草神社のはさみ紙

No.2 銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)

銀杏岡八幡神社 境内の様子

 

創建:1062年
御祭神:誉田別皇命・武内宿祢命
住所:東京都台東区浅草橋1-29-11
アクセス:都営地下鉄浅草線「浅草橋駅」より徒歩1分
御朱印:書置き

 

銀杏岡八幡神社の御朱印
銀杏岡八幡神社のはさみ紙

 

▽▼▽浅草神社・銀杏岡八幡神社の参拝記録▽▼▽

No.3 磐井神社(いわいじんじゃ)

磐井神社 境内の様子

 

創建:不明(敏達天皇の代[572-585年]創建と言われている)
御祭神:応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫大神・大己貴命
住所:東京都大田区大森北2-20-8
アクセス:京急線「大森海岸駅」より徒歩3分
御朱印:直書き

 

磐井神社の御朱印
磐井神社のはさみ紙

- - - - -

 

- - - - -

No.4 羽田神社(はねだじんじゃ)

羽田神社 境内の様子

 

創建:鎌倉時代
御祭神:須佐之男命・稲田姫命
住所:東京都大田区本羽田3-9-12
アクセス:京急線「大鳥居駅」より徒歩5分
御朱印:直書き

 

羽田神社の御朱印
羽田神社のはさみ紙

No.5 穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)

穴守稲荷神社 境内の様子

 

創建:文化文政時代
御祭神:豊受姫命
住所:東京都大田区羽田5-2-7
アクセス:京急線「穴守稲荷駅」より徒歩3分
御朱印:直書き

 

穴守稲荷神社の御朱印
穴守稲荷神社のはさみ紙

 

▽▼▽穴守稲荷神社・羽田神社・磐井神社の参拝記録▽▼▽

No.6 稲毛神社(いなげじんじゃ)

稲毛神社 境内の様子

 

創建:不明(1000年以上の歴史がある古社と言われている)
御祭神:武甕槌神
住所:神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
アクセス:京急線「京急川崎駅」より徒歩7分
御朱印:直書き

 

稲毛神社の御朱印
稲毛神社のはさみ紙

- - - - -

 

- - - - -

No.7 若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)

若宮八幡宮 境内の様子

 

創建:1559年頃
御祭神:仁徳天皇
住所:神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-13-16
アクセス:京急線「川崎大師駅」より徒歩3分
御朱印:直書き

 

若宮八幡宮の御朱印
若宮八幡宮のはさみ紙

 

▽▼▽若宮八幡宮・稲毛神社の参拝記録▽▼▽

No.8 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮 境内の様子

 

創建:1870年
御祭神:天照皇大神
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64
アクセス:京急線「日ノ出町駅」より徒歩10分
御朱印:書置き

 

伊勢山皇大神宮の御朱印
伊勢山皇大神宮のはさみ紙

 

▽▼▽伊勢山皇大神宮の参拝記録▽▼▽

南エリアの8社は別の記事で!
お楽しみに~( v^-゜)♪

【神奈川県】葉山の総鎮守 森戸大明神の参拝記録

2022年8月1日 京急夏詣の御朱印を頂くため、森戸大明神(森戸神社)にお参りしてきました!

京急線 逗子・葉山駅

京急線 逗子・葉山駅からバスに乗ります。
バスも道路もなかなか混んでいたな~ (;´▽`A``

森戸大明神・一の鳥居

予定より少し遅れて森戸神社バス停に到着!
バス停からは一の鳥居が見えます。

森戸大明神・狛犬と鳥居

一の鳥居を進むと… 狛犬や二の鳥居が現れます。
狛犬は新しそうだね (*´∀`)b

森戸大明神・境内

二の鳥居を進むと、右側に境内社や酒樽が並んでいます。

- - - - -

 

- - - - -

拝殿にてお参りを…

森戸大明神・拝殿

1180年に源頼朝公が三嶋大社(静岡県)の御分霊を勧請したのが始まりと言われています。
御祭神は大山祗命と事代主命の二柱です。

森戸大明神・千貫松

本殿裏側にも道があり、千貫松や御神木の飛柏槇を見ることができます。

頂いた御朱印はこちら ♪~(´ε` )

森戸大明神・京急夏詣御朱印

夏詣の御朱印は、中央以外の印が金色になっています!
右下には、多幸多福みくじと言うおみくじにいるフグがデザインされています。
直書きで初穂料は500円でした。

関連記事

京急夏詣の参拝記録を載せておきますね!

- - - - -

 

- - - - -

【東京都大田区】羽田の氏神様 羽田神社の参拝記録

東京都大田区にある羽田神社の参拝記録です。
(参拝日:2022.07.07・2019.10.04)

情報

名前:羽田神社(はねだじんじゃ)
御祭神:須佐之男命・稲田姫命
住所:東京都大田区本羽田3-9-12
アクセス:京急線「大鳥居駅」より徒歩5分
御朱印:あり

- - - - -

 

- - - - -

何度か参拝したことありますが、富士塚に登ったのは初めてです!

境内社(日枝神社)の狛犬がなんかよく見えたんだよな~
思わず写真を撮っちゃしました Σp[【◎】]ω・´)

社務所には風鈴があったので、御朱印を待っているとき心地よい音色が聞こえてきましたよ♪

▼▽▼御朱印▼▽▼

今回は京急夏詣の御朱印を頂きました。
羽田神社と富士塚の2種類ありましたが、今回は1種類だけ頂きました。
直書きで初穂料は500円でした。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽▼2019年10月に参拝したときの様子と御朱印▼▽▼

【東京都】羽田空港近くにある穴守稲荷神社の参拝記録

東京都大田区にある穴守稲荷神社の参拝記録です。
(参拝日:2022.07.07・2019.10.04)

情報

名前:穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)
御祭神:豊受姫命(とようけひめのみこと)
住所:東京都大田区羽田5-2-7
アクセス:京急線「穴守稲荷駅」より徒歩約3分
御朱印:あり
拝観料等:なし

- - - - -

 

- - - - -

以前参拝したときは工事中でした。今回工事も終わっていて、境内はとても綺麗になってました(*´▽`*)

稲荷の名が付いてる境内社が多くあります。たくさんの狐像に出会える神社でしたよ~♪

▼▽▼御朱印▼▽▼

御朱印は穴守稲荷神社・奥之宮・稲荷山の三種類あります。
今回は穴守稲荷神社の御朱印だけ頂きました。(初穂料は500円)

こちらは、京急夏詣キャンペーン(6月30日から8月31日)に参加している神社です。
キャンペーン期間中は夏詣の印が押されるようです。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽▼2019年10月に参拝したときの様子と御朱印▼▽▼

【宮城県】伊達政宗公をお祀りする青葉神社の参拝記録

2022年3月9日、宮城県仙台市にある青葉神社へ行ってきました。
その時の様子や御朱印についてまとめていきます。

情報

名前:青葉神社(あおばじんじゃ)
御祭神:武振彦命(たけふるひこのみこと) ※伊達政宗公の神号
住所:宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
アクセス:JRまたは地下鉄南北線「北仙台駅」より徒歩約7分
御朱印:あり
拝観料等:なし

青葉神社の鳥居

青葉神社の狛犬

青葉神社の手水舎

青葉神社にあった像

青葉神社・参道と拝殿

- - - - -

 

歴史

1874年(明治7年)に創建。仙台藩初代藩主の伊達政宗を御祭神として祀っている。
1922年(大正11年)より社殿の改築が行われる。1927年(昭和2年)に現在の社殿が完成。
2019年(平成31年)に本殿や拝殿など6棟が、国登録有形文化財に指定される。

青葉神社の拝殿

青葉神社の境内社

青葉神社の境内社

青葉神社の狛犬

- - - - -

 

御朱印

青葉神社の御朱印

シンプルな御朱印です!
直書きで初穂料はお気持ちでとのこと。

緑に囲まれていて落ち着いた雰囲気でした。
参拝したのが3月なので… 気温が上がると、更に緑が多くなりそうですね。

拝殿や社務所までは長い階段を登り必要があるので、参拝する方は足元にしてください!

伊達政宗像が立っている手水舎は印象に残るね~(*´▽`*)

関連記事

立派な庭園がある輪王寺の参拝記録!
青葉神社から徒歩約10分で行くことができます。

1shinchan6.com

- - - - -

 

- - - - -

【宮城県】伊達光宗公の菩提寺 円通院の参拝記録

どうも、しん(@1shinchan6)です!
2022年3月8日、宮城県松島町にある円通院へ行ってきました( v^-゜)♪
境内の様子や御朱印についてまとめていきます。

情報

名前:円通院(えんつういん)
宗派:臨済宗妙心寺派 (りんざいしゅう みょうしんじは)
本尊:聖観世音菩薩
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内67
アクセス:JR松島海岸駅より徒歩5分
御朱印:あり
拝観料等:拝観料 大人300円・高校生150円・小人100円

- - - - -

 
歴史

1647年、瑞巌寺第100世洞水和尚により三慧殿が建立され開山。
伊達政宗の嫡孫伊達光宗公の菩提寺である。

厨子に描かれた水仙や薔薇、境内のバラ園など
支倉常長が伝えた西洋文化の影響を受けている寺院である。

見どころ

・三慧殿:国指定重要文化財。厨子に描かれた薔薇・スペードマーク・ハートマークなどを探してみよう♪
・緑多い庭園:コケが美しい!紅葉シーズンが人気とのこと。
・縁結び観音:山門をくぐり左手にあり、こけしがたくさん並んでいる。
・数珠作り体験 etc

三慧殿辺りのコケが美しい(*´▽`*)
ひっそりとした空気感が心地よかったです。

一番印象に残っているのは三慧殿!
西洋文化を取り入れた厨子は、じっくり見ちゃいました♪

- - - - -

 
御朱印

山門前の窓口で御朱印を頂くことができます。
直書きで御朱印料は300円でした。