9月28日、千葉県館山市で寺社巡りをしてきました。
この記事では、妙音院と鶴谷八幡宮のことを書いていきます。前回記事の続きとなるので、こちらも見てもらえると嬉しいです。
養老寺を出発して1時間… 館山城が見える場所までやってきました。目的地の妙音院はもうすぐです。
妙音院に到着です!!南房総唯一の高野山真言宗の寺院です。
境内に入ると、弘法大師の像がとても目立ちますね!!
本堂には書置きの御朱印が置いてありました。この日は、直書きをしてくれる日だったので、御朱印帳に書いて頂きました。
直書き対応日や御朱印の種類については、妙音院の公式ホームページをご覧ください。
四国八十八ヶ所霊場を模して造られた「安房高野山八十八ヶ所霊場」がありました。山の中には、88体の弘法大師像が安置されています。15~20分ほどで巡ることができるそうです。
今回はこちらは巡っていないので… 次の参拝した時は巡ってみよう(*'▽')
館山市天然記念物のオハツキラッパイチョウや、空襲の燃え跡が残る薬師堂(鐘楼堂)も見どころとなっています。
- - - - -
- - - - -
最後の目的地は鶴谷八幡宮へ向かいましょう。
途中、「漁師料理たてやま」というお店で遅めの昼食にしました。海鮮丼を食べちゃいました~(*´▽`*)
道を間違えて遠回りをしてしまいましたが… 何とか鶴谷八幡宮に到着できました。
丸みがあって可愛らしい狛犬です♪
こちらで見てみたかったのが百態の龍です。百態の龍は、拝殿の天井にはめ込まれている彫刻で、館山市の指定文化財にもなっています。
思っていたより精巧な作りで、ついつい見惚れてしまいました。
御朱印を頂きました。(初穂料 300円)
文字のかすれた部分がいい味を出してますね!!
- - - - -
- - - - -
鶴谷八幡宮の写真は、こちらの記事にもまとめています↓↓
そろそろ帰る時間が近づいてきたので館山駅へ戻りました。
館山市内での寺社巡りについては、これで終わりとなります。最後まで見て頂きありがとうございました(*^▽^*)