本堂が北向きに建つ珍しい寺院 北向観音の参拝記録【長野県上田市】

2024年2月 長野旅行にて…
長野県上田市 別所温泉エリアにある北向観音へ行ってきました!

北向観音 門と参道

[門と参道]

▼▽アクセス・住所▽▼

アクセス:上田電鉄 別所温泉駅より徒歩10分
住所:長野県上田市別所温泉1666

北向観音 本堂

[本堂]

北向観音 愛染堂・手水舎など

[愛染堂・手水舎など]

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御本尊▽▼

千手観音菩薩

北向観音 夫婦杉

[夫婦杉]

北向観音 六地蔵

[六地蔵]

▼▽由緒・歴史▽▼

825年:比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創。
969年:平維茂により改修が行われる。
1182年:源平争乱により全て焼失。
1252年:塩田陸奥守北条国時により再興。
1713年:火災により焼失。
1721年:現在の本堂が再建。
1939年:愛染カツラが長野県の天然記念物に指定される。
1961年:修復や増改築をし、善光寺の本堂と同じ撞木造りとなる。

北向観音 護摩堂・鐘楼と梵鐘など

[護摩堂・鐘楼と梵鐘など]

- - - - -

 

- - - - -

北向観音 境内からの景色

[境内からの景色]

▼▽見どころ・チェックポイント▽▼

現世利益を願う北向観音!極楽往生を願う善光寺!

北向観音と善光寺は対角線上で向かい合うように建てられています。
どちらか一方では片参りとなるので、両参りすると良いと言われています。

北向観音 本堂

[本堂]

手水舎から温泉!?

手水舎では、別所温泉の源泉が使われているそうですよ~(*´▽`*)

温泉薬師瑠璃殿

お堂は岩にへばりつくように建てられているので高い位置にあります!
土台の木が細く見えたので少し心配になった(笑)

北向観音 温泉薬師瑠璃殿

[温泉薬師瑠璃殿]

本堂が北を向いているのはかなり珍しいようです。
別の寺院へ行った時は、本堂の向きを気にしながら参拝してみようと思いました。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

北向観音 御朱印

大悲殿と書かれた御朱印を頂きました♪