御朱印
2023年10月 函館旅行にて…JR函館駅より徒歩約15分の場所にある大森稲荷神社へ行ってきました。(住所:北海道函館市大森町22-6) 御祭神:宇迦之御魂神創建:累次の大火により不詳。「弘化三年再建」の棟札があること・1669年に「大森」の地名があることから…
2023年10月 函館旅行にて。北海道上磯郡木古内町にある佐女川神社へ行ってきました。 JR・道南いさりび鉄道 木古内駅より徒歩約10分の場所に鎮座しています。駅から向かう途中、木々の中に朱色の屋根が見えたので、それを目印に歩きました。 一の鳥居の二の…
2023年10月 函館旅行にて♪五稜郭公園の近くにある最上寺へ行ってきました。 境内はそれほど広くありません。五稜郭公園・五稜郭タワーが近くにあるので、参拝者は多いように見えました。 土方歳三の文字は、土方歳三の署名をスタンプにしたものです。また、…
2023年10月 函館旅行にて…函館乃木神社へ行ってきたので、その時のことをまとめていきます。 [鳥居と狛犬] 市電 深堀町停留所より徒歩約10分の場所に鎮座しています。近くには、函館乃木温泉なごみ・陸上自衛隊函館駐屯地・函館競輪場があります! [社殿] 19…
2023年10月 函館旅行にて!箱館戦争終決の地 亀田八幡宮に行ってきました。(住所:北海道函館市八幡町3-2) [橋と鳥居] [社殿] 御祭神:誉田別命創建年代には諸説あるが… 1390年 越前国敦賀郡気比神宮より、八幡大神の御分霊を奉遷したのが始まりと言われて…
2023年10月 函館旅行にて…幸坂を上り切った所にある山上大神宮へ行ってきました。(住所:北海道函館市船見町15-1) [一の鳥居] [境内からの眺望] 室町時代初期 藤坊という修験者がこの地に渡り、亀田赤井川村神明山に草庵を結び、伊勢神宮の御分霊を祀った…
2023年10月 函館旅行!市電 宝来町停留場から徒歩約10分の場所にある函館護國神社へ行ってきました。 [護国神社坂]神社へ向かう途中…護国神社坂を歩いていると、高田屋嘉兵衛銅像や鳥居が見えます。 ※高田屋嘉兵衛とは、エトロフ航路の開拓や漁場開拓などを…
2023年10月 函館旅行にて…市電 函館どつく前停留場近くにある厳島神社へ行ってきました。 [鳥居]鳥居に「寄進 廻船中」と書かれていることから、古くから船乗りや商人などから信仰があったのでしょう!その他にも、手水石鉢や方位石などの遺物も残っていまし…
2023年10月 函館旅行にて…元町エリア 日和坂上にある船魂神社へ行ってきました。 [鳥居]創建は1135年!融通念仏宗開祖 良忍上人という高僧が、観音堂を建てたのが始まり。北海道最古の神社とも言われています。 [社殿]御祭神:塩土老翁神・大綿津見神・素戔…
2023年10月 函館旅行にて…今回の旅行で、一番最初にお参りした神社です。 [社殿までの道のり] 市電 谷地頭駅から徒歩約7分の場所に鎮座しています。社殿までは長い石段が続きます。 - - - - - - - - - - [社殿] 石段を上り切ると、どっしりと構えた社殿がお…
2023年10月 函館旅行にて…函館 湯の川エリアにある湯倉神社へ行ってきました。 市電 湯の川駅より徒歩約1分の場所に鎮座しています。函館駅から湯の川駅までは市電で約35分。函館空港から湯の川エリアに止まるバスも出ています。 [社殿] 1453年頃 一人のきこ…
2023年5月 熊本旅行にて…別所琴平神社に参拝をしたので、その時のことをまとめたいと思います。 最寄り駅はJR平成駅またはJR南熊本駅。琴平通りを歩いていると大きな朱色の鳥居が現れます。 鳥居を進むと、新しそうな狛犬がいます。 花手水♪ - - - - - - - -…
2023年9月15日 神奈川県横須賀市にある鹿島神社へ行ってきました。京急線逸見駅より徒歩5分、JR横須賀駅より徒歩10分の場所に鎮座しています。 創建:1410年(応永17年)御祭神:武甕槌神(たけみかずちのかみ) 三浦遠江守が常陸の鹿島神宮より勧請したのが…
神奈川県横浜市にある思金神社の参拝記録です! 2020年3月18日 初参拝 神奈中バス「紅葉橋」バス停より徒歩3分の場所にあります。JR「大船駅」・JR「港南台駅」・京急線「金沢八景駅」から紅葉橋を通るバスが出ています。 願いが叶う階段!結構急なので、足…
どうも しん(@1shinchan6)です (*´∇`)ノ2022年3月 成田山新勝寺で6か所の御堂を巡り御朱印を頂きました。 この記事では番外編として、境内にいた狛犬と成田山公園のことをまとめたいと思います。 成田山新勝寺の狛犬 寺院で狛犬ってあまり見かけないけど…こ…
2023年9月1日 横浜御嶽神社の参拝記録です。(住所:神奈川県横浜市栄区上郷町1314) 神奈中バス 中島バス停すぐそばにあります。中島バス停を通るバスは、京急線 金沢八景駅・JR 大船駅・JR 港南台駅から出ています。 2つの鳥居を進む… 正面に見えるのは社…
2022年3月 千葉県成田市にある成田山新勝寺の参拝記録です。 この記事では、光明堂・醫王殿・平和大塔についてまとめています。大聖堂・出世稲荷・釈迦堂については前編記事でまとめました。こちらも見てもらえると嬉しいです! 釈迦堂から光明堂へ向かう途…
2022年3月 千葉県成田市にある成田山新勝寺の参拝記録です。 成田山新勝寺では、6か所の御堂で御朱印を頂くことができます。その時の写真をまとめておきたいと思います。 最寄り駅は、「JR 成田駅」または「京成電鉄 京成成田駅」です。各駅とも、総門まで徒…
2019年3月 広島県の宮島にて♪厳島神社の境外末社 豊国神社の参拝記録です。 建物は未完成のままで板壁や天井が無い為とても開放的な空間となっています。建物の中には巨大なしゃもじがあるので、参拝した際にはチェックしてみてください! 御祭神:豊臣秀吉…
2020年2月 新潟旅行にて…新潟県新潟市にある開運稲荷神社へ行ってきました。とても縁起の良さそう神社名をしていますよね♪ 1649年:長岡藩の蔵所の守り神として創建。その当時は野手稲荷大明神と言われていた。1787年:蔵所が白山神社の近くへ移転。後にこの…
2020年2月 新潟旅行にて…新潟県新潟市にある湊稲荷神社へ行った時の記録です。 創建は1716年!御祭神は以下の5柱を祀っています。 ・宇賀之御魂神:五穀豊穣・商売繁盛の神様 ・大国主命:縁結びの神様 ・天鈿女命:芸能を司る女神 ・保食神:食料を司る神様…
2023年5月 熊本旅行にて!熊本市内で最も古い神社 健軍神社に行ってきました。(住所:熊本県熊本市健軍本町13-1) [楼門] 立派な楼門!2000年(平成20年)建立とまだ新しいさを感じます。 楼門前にある鳥居は二の鳥居で、一の鳥居は1230メートル離れた所(神水…
2023年7月6日 神奈川県横浜市にある星川杉山神社へ行ってきました。 相鉄線 星川駅から徒歩約10分。高台にあるため急な坂道を登る必要があります (;´▽`A`` 御祭神は日本武尊!創建年代は不明だが、1200年以上の歴史があると言われています。 - - - - - - - …
2023年5月 熊本旅行!熊本城近くにある熊本城稲荷神社へ行ってきました。(住所:熊本県熊本市中央区本丸3-13) 創建は1588年。加藤清正が肥後国に入国した際、居城となる熊本城の守り神として勧請したのが始まり。 朱色の建築物が鮮やかだ(*´▽`*)境内はあ…
2023年5月 熊本旅行にて…熊本城の近くに、熊本県護国神社があるので行ってみることにしました!(住所:熊本県熊本市中央区宮内3-1) 創建:明治2年(1869年)御祭神:熊本県出身の戦没者約65000柱 境内に入ると、たくさんの国旗が掲げられていました Σ(・ω・ノ)ノ…
2023年5月 熊本旅行!水前寺成趣園内に鎮座する出水神社へ行ってきました。(住所:熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1) 西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願い、明治11年(1878年)に創建されました。御祭神には、肥後細川家歴代藩主やガラシャ夫人が祀られ…
2023年5月 熊本旅行にて…熊本城近くに鎮座する山崎菅原神社へ行ってきました。(住所:熊本県熊本市中央区桜町1-18) 創建は延久2年(1070年)!御祭神は学問の神様 菅原道真公です。 平成28年の熊本地震で被害を受けた鳥居。 境内社の三城稲荷神社。 - - - - …
2023年5月 熊本旅行にて…熊本城を見た後、城内にある加藤神社に参拝しました。こちらでは熊本城を築いた加藤清正公を祀っています。 ▼▽▼熊本城の写真はこちら▼▽▼ [鳥居]大きな白い鳥居が目を引きます! [御神木]枝の分かれ目に小さいお社がありました。 [拝…
JR川尻駅から徒歩10分の場所にある河尻神宮の参拝記録です。(住所:熊本県熊本市南区八幡5-1-50) 創建は1197年、鎌倉の鶴岡八幡宮の御分霊を祀ったのが始まりと言われています。また相殿神に、天照皇大神・春日大神・住吉大神・阿蘇大神の四神も祀っている…
太田和つつじの丘へ行った時に、こちらを見つけたので参拝してみました!(神奈川県横須賀市太田和5-2771) - - - - - - - - - - ▼▽▼狛犬CHECK▼▽▼ こちらは石段を上り切ったところにいた狛犬。安政6年(1859年)生まれ!サイズは小さめ、目が特徴的で穏やかな…