十年に一度 川崎大師大開帳!~赤札と御朱印を頂いた~

2024年5月10日 神奈川県川崎市にある川崎大師へ行ってきました。
今年は、十年に一度の川崎大師大開帳が行われる年!
期間は5月1日~5月31日になります。

川崎大師 表参道

[表参道]

川崎大師 仲見世通り

川崎大師 仲見世通り

[仲見世通り]

川崎大師駅から大山門へ向かう道のりには、色鮮やかな旗がたくさんありました。

- - - - -

 

- - - - -

川崎大師 大山門

[大山門]

川崎大師 四天王像
川崎大師 四天王像

[四天王像]

川崎大師 大本堂

[大本堂]

9時頃に着きましたが、供養塔や大本堂の辺りはまだ人が少なめでした。
ただ、赤札の待機列にはたくさんの人がいました… (;´▽`A``

赤札とは…
弘法大師直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の六字名号を版にして、平間寺の貫首が精進潔斎のうえ、祈願をこめて一躰ずつ手刷りされた護符。

川崎大師 八角五重塔

[八角五重塔]

川崎大師 祈りと平和の像

[祈りと平和の像]

川崎大師 まり塚

[まり塚]

- - - - -

 

- - - - -

赤札を頂くまでに約2時間半かかりました。
待ち時間は外になるので、熱中症対策は必須です!
折りたたみの椅子を持参している人もいました。

川崎大師 赤札と御朱印

[赤札と御朱印]

2時間半も立っていると、やっぱり疲れますね~
薬師殿や不動堂など境内を見て回りたかったけど、今回は止めとくことにしました。

今回の記事はここまで!
最後まで見て頂きありがとうございました。