9月28日、千葉県館山市で寺社巡りをしてきました。
この記事では、洲崎神社と養老寺のことを書いていきます。前回記事の続きとなるので、こちらも見てもらえると嬉しいです。
JR館山駅を出て、のんびりと海沿いを自転車で走る…
交通量はあまり多くなかったので走りやすかったです(*´ー`*) 休日だとやっぱり混んでるのかな?
洲埼灯台が見えてきたので、目的地の洲崎神社はもうすぐ!!
JR館山駅から1時間ほどで洲崎神社に到着です。普段は自転車に乗らないので、足はだいぶ疲れてますね…(;´▽`A``
拝殿へ向かう途中には、急勾配の石段があります。自転車を1時間も漕いだ後に、この石段はかなりキツかった…
まずは拝殿にお参りを…
御祭神には、天比理乃咩命をお祀りしています。御手洗山中腹に鎮座しているので、境内からは富士山を望むことができます。
境内社の稲荷神社や金比羅宮にもお参りをしました。
社務所には人の気配が無かったので、随身門の戸棚にあった書置きの御朱印を頂きました。(初穂料 500円)
力強い書体で迫力があります。いつか御朱印帳に直書きしてもらいたいな~
洲崎神社の写真はこちらにもまとめています↓↓
次に、洲崎神社の隣にある養老寺へお参りをしました。
保育園も併設されていて少し入りづらい雰囲気でしたが、境内にいた方に一声かけて奥へ進みました。
養老元年(717年)、役行者によって創建された真言宗の寺院です。明治時代までは洲崎神社の社僧を勤めていたそうです。
お参りを終え、御朱印を頂きました。
次の目的地は妙音院!館山城の近くにある寺院です。養老寺から10kmほど離れているので、また1時間ほど自転車を乗ることになります。
今回の記事はここまでです。
次の記事では、妙音院と鶴谷八幡宮のことを書くので良かったら見てください。ではでは(*´∇`)ノ