【函館】幸坂を上り切った所にある 山上大神宮の参拝記録

2023年10月 函館旅行にて…
幸坂を上り切った所にある山上大神宮へ行ってきました。
(住所:北海道函館市船見町15-1)

[一の鳥居]

[境内からの眺望]

室町時代初期 藤坊という修験者がこの地に渡り、亀田赤井川村神明山に草庵を結び、伊勢神宮の御分霊を祀ったのが始まり。
何度も移転や名称変更していて、現在地に移転したのは1902年(明治35年)とのこと。

[二の鳥居と社殿]

主祭神は天照皇大神と豊受大神。
何度も合併合祀をしているため、その他にも多くの神様が祀られています。

- - - - -

 

- - - - -

[社殿]

こちらは神社建築で唯一、函館市の景観形成指定建築物等に指定されています。

神社の近くは坂がかなり急になります。
上り切るのは大変ですが、素晴らしい景色を望むことができますよ~ (*´∀`)b
同じエリアの護国神社や船魂神社には参拝者がそこそこいましたが、こちらは自分のみ…
少し寂しい感じもしました。

御朱印

書置き 初穂料は500円でした。
兼務社 住三吉神社の御朱印も頂けるようです。

函館市内の街並みが見渡せる 函館護國神社の参拝記録【北海道】

2023年10月 函館旅行!
市電 宝来町停留場から徒歩約10分の場所にある函館護國神社へ行ってきました。

[護国神社坂]
神社へ向かう途中…
護国神社坂を歩いていると、高田屋嘉兵衛銅像や鳥居が見えます。

※高田屋嘉兵衛とは、エトロフ航路の開拓や漁場開拓などをして、函館の発展に貢献した人物。

[鳥居]

[境内からの眺望]
石段を上り振り返ってみると素敵な景色が!(*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

[社殿と社務所]
境内は広々とした開放的な空間となっています。
こちらは狛犬がいないみたいですね… 残念( ノД`)

[社殿]

御祭神:箱館戦争から太平洋戦争に至るの道南の戦没者
1869年(明治2年) 箱館戦争が終わり、戦没者を慰霊するために招魂社を創建したのが始まり。
1939年(昭和14年) 函館護國神社と改称されました。

[なでふくろう]
ふくろうは「不苦労・福朗」と書けることから、縁起が良いとされています!
苦労無く福が来ますように…♪

[手水舎]

[石碑]

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

書置き 初穂料500円でした。
特徴的なのは、オレンジの筆で書かれた神威参拝!
なでふくろうのスタンプがあるのも、こちらの神社らしくて良いですね。

周辺情報

函館山ロープウェイ乗り場:函館護國神社から徒歩約3分

船魂神社:函館護國神社から徒歩約10分

玉乗り狛犬がいる 厳島神社の参拝記録【函館市・函館どつく前】

2023年10月 函館旅行にて…
市電 函館どつく前停留場近くにある厳島神社へ行ってきました。

[鳥居]
鳥居に「寄進 廻船中」と書かれていることから、古くから船乗りや商人などから信仰があったのでしょう!
その他にも、手水石鉢や方位石などの遺物も残っていました。

[社殿と狛犬]
御祭神:市杵島姫命
江戸時代前期に創建された神社で、以前は弁天社と称されていました。
厳島神社の名になったのは1902年とのこと。

[弁財天・恵比須堂など]
函館山の麓に七福神を祀る寺社があることから、「函館山七福神巡り」というものがあります!
こちらでは弁財天を祀っているため、七福神巡りの対象寺社となっています。

その他の七福神巡り対象寺社

毘沙門天:称名寺
大黒天:実行寺
福禄寿:船魂神社
恵比須:恵比須神社
布袋尊:天祐寺
寿老神:住三吉神社

- - - - -

 

- - - - -

狛犬

1868年(慶応4年)生まれの玉乗り狛犬です♪
玉乗り狛犬は、広島県で多く見られるそうです。
なので、広島の厳島神社と関連があるのかなと思ったのですが…
由緒書きに出ていない所を見ると関連は無さそうです (;´▽`A``

御朱印

直書き 初穂料は500円でした。
御朱印帳を返してもらう時、とろろ昆布も一緒にくれました!

- - - - -

 

- - - - -

関連記事

函館山七福神巡り 「福禄寿」を祀っている船魂神社の参拝記録

北海道最古の神社 船魂神社の参拝記録【北海道函館市】

2023年10月 函館旅行にて…
元町エリア 日和坂上にある船魂神社へ行ってきました。

[鳥居]
創建は1135年!
融通念仏宗開祖 良忍上人という高僧が、観音堂を建てたのが始まり。
北海道最古の神社とも言われています。

[社殿]
御祭神:塩土老翁神・大綿津見神・素戔嗚尊
海に関連する神々を祀っているため、古くから海や船に関わる人々の信仰を集めていたそうです。

[扁額]
書体と色が独特だったので撮ってみました!

- - - - -

 

- - - - -

[境内社 弥彦神社・出雲神社と稲荷社]
社殿右側にありました。
写真左の祠は出雲神社・彌彦神社。その隣にあるのは稲荷社。

[義経の顔出しパネル]
鎌倉時代始め 源義経一行が津軽海峡を渡る時、荒波で船が沈みかけたところを船魂明神が助けたという言い伝え(義経伝説)があります。

[手水舎と童子岩]

[境内からの眺望]

狛犬

社殿側にいた狛犬です。
傷みなど無くまだ新しいように見えました。

サイズは小ぶりですが、表情はかなり怖め…
阿形の狛犬は怒っているように見えました (;´▽`A``

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

直書き 初穂料は500円でした。
力強さのある文字が素敵です!!

函館総鎮守!函館山の樹林に囲まれた 函館八幡宮の参拝記録

2023年10月 函館旅行にて…
今回の旅行で、一番最初にお参りした神社です。

[社殿までの道のり]

市電 谷地頭駅から徒歩約7分の場所に鎮座しています。
社殿までは長い石段が続きます。

- - - - -

 

- - - - -

[社殿]

石段を上り切ると、どっしりと構えた社殿がお出迎え!
函館山の樹林に囲まれています。

御祭神:品陀和気命(応神天皇)
1445年 亀田郡の領主・河野政通が函館に館を築く際、その東南の隅に八幡神をお祀りしたのが始まりと言われている。
谷地頭に移ってきたのは、1880年(明治13年)とのこと。

[手水舎]
花手水になっていました♪
10月(ハロウィン)だからカボチャなのかな (*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

[境内社 鶴若稲荷神社]

狛犬

社殿側に一対の狛犬がいました。

立派な社殿を守るのに相応しい、堂々とした狛犬に見えました♪

- - - - -

 

- - - - -

御朱印

直書き 初穂料はお気持ちでとのこと。
今回頂いていませんが、鶴若稲荷神社の御朱印も用意されていました。

周辺情報

谷地頭温泉:函館八幡宮から徒歩約5分

参拝後、温泉に入りました。
茶褐色のお湯が特徴的!地元の人が多くいて賑わっていました。

立待岬:函館八幡宮から徒歩約25分

津軽海峡に面した岬で、天気の良い日は下北半島を望めるスポット。
今回は行けなかったので写真は無しで… (。-人-。)

湯の川温泉の守り神 湯倉神社の参拝記録【北海道函館市】

2023年10月 函館旅行にて…
函館 湯の川エリアにある湯倉神社へ行ってきました。

湯倉神社 鳥居

市電 湯の川駅より徒歩約1分の場所に鎮座しています。
函館駅から湯の川駅までは市電で約35分。
函館空港から湯の川エリアに止まるバスも出ています。

湯倉神社 社殿

[社殿]

1453年頃 一人のきこりが湧き湯を発見し、後日湯治したところ病気が治った。
そのお礼として薬師如来を刻み、小さな祠を建てて安置したのが起源であると伝えられている。

明確となっている由緒として…
1653年 松前藩第9代藩主高広(幼名 千勝丸)が重い病気に罹った。
ある夜、母・清涼院が夢で「病に効く温泉がある…」とお告げを受け、
こちらで湯治を行うと病気が治ったとのこと。
1654年 清涼院はお礼として、社殿の改築と薬師如来像を安置し鰐口を奉納した。
この鰐口は、今でも社宝として残されている。

 

- - - - -

湯倉神社 なでうさぎ

湯倉神社 なでうさぎ

[なでうさぎ 神兎]
御祭神の大己貴神と繋がりの深いウサギ!
2014年(平成26年)、創建360年記念の際に設置されました。

湯倉神社 社殿彫刻

[社殿 彫刻]
社殿の彫刻にもウサギがいましたよ♪

湯倉神社 手水舎

湯倉神社 手水舎

[手水舎]
亀の口から水が出ているのは珍しい。

- - - - -

 

- - - - -

湯倉神社 境内社

[境内社 豊受稲荷神社]
境内社は、豊受稲荷神社と日吉神社があります。

湯倉神社 御神木

[御神木]
樹齢約370年のイチイ(別名 オンコ)の木。
湯の川一の古木で、函館市の保存樹に指定されています。

湯倉神社 湯川忠魂碑

[湯川忠魂碑]

湯倉神社 参拝者休憩所

[参拝者休憩所 常若の杜]

湯倉神社 湯の川温泉発祥の地碑

[湯の川温泉発祥の地碑]

- - - - -

 

狛犬

境内には2対の狛犬がいました。

湯倉神社 狛犬

湯倉神社 狛犬

こちらは石段を上り切ったところといた狛犬。
2004年(平成16年)生まれ!創建350年記念に奉納されたものです。

湯倉神社 狛犬

こちらは社殿へ向かう途中にいた狛犬。
1954年(昭和29年)生まれ!創建300年記念に奉納されたものです。

湯倉神社 狛犬

後ろ髪がパッツンに見える…
しっぽもカクカクとしていて、かなり特徴のある狛犬だ。

- - - - -

 

御朱印

湯倉神社 御朱印

直書きで初穂料500円でした。
温泉の素もついてきました♪さすが温泉の街ですね。

別所のこんぴらさん 別所琴平神社の参拝記録【熊本県熊本市】

2023年5月 熊本旅行にて…
別所琴平神社に参拝をしたので、その時のことをまとめたいと思います。

最寄り駅はJR平成駅またはJR南熊本駅。
琴平通りを歩いていると大きな朱色の鳥居が現れます。

鳥居を進むと、新しそうな狛犬がいます。

花手水♪

- - - - -

 

- - - - -

創 建:1711~1716年
御祭神:大物主大神(大国主神の幸魂・奇魂)
    小彦名神・大山津見神・金山彦神・崇徳天皇・大己貴大神

鎌倉時代に創建された瑞応山善光寺の鎮守として、讃岐国の金刀比羅宮より分霊を勧請したのが始まりと言われています。
※瑞応山善光寺は明治3年に廃寺となった。

こちらの社殿は個性的!大きな天狗のお面が飾られています。
赤い天狗は山で遭難した人を、緑の天狗は海で遭難した人を助けたと言われています。

社殿の近くにいる安政5年(1858)生まれの狛犬。
吽形狛犬の口元が個性的だね~ (*´▽`*)

境内社や石碑など。

- - - - -

 

- - - - -

▼▽御朱印▽▼

「毎日 真剣勝負 最良の一日」と書かれた御朱印を頂きました!
(直書き 初穂料1000円)

毎月、様々なデザインの御朱印を用意しているようです。

関連記事

別所琴平神社の最寄り駅!
JR平成駅とJR南熊本駅の記事を載せておきます。

京急線逸見駅近くにある 鹿島神社の参拝記録【神奈川県横須賀市】

2023年9月15日 神奈川県横須賀市にある鹿島神社へ行ってきました。
京急線逸見駅より徒歩5分、JR横須賀駅より徒歩10分の場所に鎮座しています。

創建:1410年(応永17年)
御祭神:武甕槌神(たけみかずちのかみ)

 

三浦遠江守が常陸の鹿島神宮より勧請したのが始まりと伝えられています。

元々は現在の海上自衛隊内の海辺にあったが、明治28年 現在地に遷座しました。

明治41年 一村一社とする流れから、逸見地区にあった稲荷社・熊野社など6社を合祀しました。

- - - - -

 

- - - - -

こちらには2対の狛犬がいます。

参道にいるのは昭和5年生まれの岡崎型狛犬です。

拝殿脇にいる狛犬はかなり劣化しています。
造られた年代については分かりませんでした…

- - - - -

 

- - - - -

無人の神社だと思っていたら… 社務所がありました!
調べてみたところ御朱印も頂けるようなので、次回参拝した時に頂きたいと思います。

【神奈川県横浜市】思金神社の参拝記録 ~迫力満点な御朱印を頂いた~

神奈川県横浜市にある思金神社の参拝記録です!

2020年3月18日 初参拝

神奈中バス「紅葉橋」バス停より徒歩3分の場所にあります。
JR「大船駅」・JR「港南台駅」・京急線「金沢八景駅」から紅葉橋を通るバスが出ています。

願いが叶う階段!
結構急なので、足元に気をつけながら進みましょう。

階段を上がると、左側に社務所 右側に手水舎があります。
手水舎の側にはイスやテーブルも置かれていました。

- - - - -

 

- - - - -

創建:1902年
御祭神:八意思金大神・下照姫神
御利益:金運・学問・商売繁盛・出世など

 

社殿の周りは広々としています。
ベンチもあるのでゆっくりできそうです♪

霊動石(パワーストーン)があったので、手を触れてパワーを頂きました(*´▽`*)

拝殿側の階段を上ると展望台があります。
富士山が見えるようですが、この日は見えませんでした…

- - - - -

 

▼▽御朱印▽▼

御朱印は片面10種類と見開き6種類がありました。
宮司さんが御朱印の意味など丁寧に説明してくれました。
かなり迷いましたが… 今回は春夏冬と書かれた御朱印を頂きました。

春夏冬は、春夏秋冬の秋が無いことから「あきない(商い・飽きない)」と読みます。
「商売繁盛」や「人生や物事に飽きない」という意味が込められています。

2023年9月1日 2度目の参拝

拝殿付近の参道が一部綺麗になっていました!
前回見れなかった富士山… 今回は見ることができました (*´▽`*)

▼▽御朱印▽▼

前回同様、御朱印はたくさんの種類がありました。(見開き4種類 片面10種類)
今回は「天授」と書かれた見開きの御朱印を頂きました。
直書きで初穂料1100円でした。

- - - - -

 

関連記事

横浜御嶽神社:思金神社より徒歩15分

【千葉県】成田山新勝寺 6か所の御堂で御朱印を頂いた ~番外編~

どうも しん(@1shinchan6)です (*´∇`)ノ
2022年3月 成田山新勝寺で6か所の御堂を巡り御朱印を頂きました。

この記事では番外編として、境内にいた狛犬と成田山公園のことをまとめたいと思います。

成田山新勝寺の狛犬

寺院で狛犬ってあまり見かけないけど…
こちらではたくさんの狛犬に出会うことができます!

岩のてっぺんで見張っているような狛犬。
躍動感もあって良い!

- - - - -

 

- - - - -

毛や爪が着色された狛犬。
何だか特別な感じがしますね♪

写真の狛犬はほんの一部。
境内にはまだまだたくさんの狛犬がいます。

- - - - -

 

成田山公園

3月下旬なので桜が咲いていました。
その他にも、梅・藤・紅葉が咲くので春夏秋冬楽しめそうだ。

たくさんの木があり緑は多め!
滝や池もあるので、歩いていて気持ちが良かったです (*´▽`*)

- - - - -

 

- - - - -

2022年3月の成田山新勝寺に関する記事は以上となります。
最後まで見て頂きありがとうございました。

木曽御嶽山の神々を祀っている 横浜御嶽神社の参拝記録【神奈川県横浜市】

2023年9月1日 横浜御嶽神社の参拝記録です。
(住所:神奈川県横浜市栄区上郷町1314)

神奈中バス 中島バス停すぐそばにあります。
中島バス停を通るバスは、京急線 金沢八景駅・JR 大船駅・JR 港南台駅から出ています。

2つの鳥居を進む… 正面に見えるのは社務所です。
拝殿は社務所左側にあります。

創建は明治30年頃、木曽御嶽神社より御分霊を勧請したのが始まりとされています。
御祭神には、国常立尊・大己貴命・少彦名命を祀っています。
三柱の神様を「御嶽大神」と呼んでいます。

境内社の御嶽不動尊(左)と御嶽稲荷社(右)。

- - - - -

 

御朱印

御朱印は通常が3種類 限定が2種類ありました。
今回は9月限定御朱印を頂きました。

直書き 初穂料500円。
金色の文字は特別感があっていいですね (*´▽`*)
そして文字から力強さも感じます!

挟み紙にはアマビエさまがデザインされていました♪

御朱印は書入れの日が決まっています。
毎月ホームページに情報が更新されるようです。

▽▼横浜御嶽神社 ホームページ▽▼

ontakejinjya.jp

- - - - -

 

関連記事

思金神社:横浜御嶽神社より徒歩15分

【千葉県】成田山新勝寺 6か所の御堂で御朱印を頂いた ~後編~

2022年3月 千葉県成田市にある成田山新勝寺の参拝記録です。

この記事では、光明堂・醫王殿・平和大塔についてまとめています。
大聖堂・出世稲荷・釈迦堂については前編記事でまとめました。こちらも見てもらえると嬉しいです!

 

釈迦堂から光明堂へ向かう途中にある額堂。

1861年建立で、1986年に修復されました。
様々な額がかけられているので、見ていて面白かったです!

- - - - -

 

- - - - -

額堂の近くにある開山堂。

1938年建立。
成田山開山の祖である寛朝大僧正が祀られています。

光明堂

1701年建立。
釈迦堂の前の本堂になります。

後方には奥之院がありました。
成田山祇園会の期間のみ開扉されるとのこと。

大日如来

- - - - -

 

- - - - -

醫王殿・平和大塔へ向かう途中で…

醫王殿

2017年建立。
開基1080年祭記念事業として建てられました。

薬師如来

平和大塔

1984年建立。
外観は二重塔ですが五階建てとなっています。

- - - - -

 

- - - - -

不動明王

各御堂を巡るのに約2時間かかりました。
成田山新勝寺のホームページ内にある御朱印マップを参考に移動しました。
リンクを載せておきます↓↓

www.naritasan.or.jp

【千葉県】成田山新勝寺 6か所の御堂で御朱印を頂いた ~前編~

2022年3月 千葉県成田市にある成田山新勝寺の参拝記録です。

成田山新勝寺では、6か所の御堂で御朱印を頂くことができます。
その時の写真をまとめておきたいと思います。

 

最寄り駅は、「JR 成田駅」または「京成電鉄 京成成田駅」です。
各駅とも、総門まで徒歩約15分で行けます。

成田山新勝寺 総門

成田山新勝寺 仁王門

立派な総門・仁王門を進むと大本堂が現れます!

大本堂

成田山新勝寺 大本堂

1968年建立。
御護摩祈祷を行う中心道場です。

成田山新勝寺 三重塔

近くには三重塔や一切経堂などもあります。

成田山新勝寺 大本堂の御朱印

不動明王

- - - - -

 

- - - - -

出世稲荷

成田山新勝寺 出世稲荷

成田山新勝寺 出世稲荷

成田山新勝寺 出世稲荷

御本尊は荼枳尼天(だきにてん)。
江戸時代に成田山を篤く信仰した佐倉藩主・稲葉丹後守が寄進したものです。

成田山新勝寺 出世稲荷

たくさんの狐像が奉納されていました。

成田山新勝寺 出世稲荷の御朱印

荼枳尼天

- - - - -

 

- - - - -

釈迦堂

成田山新勝寺 釈迦堂

1858年建立。
かつての本堂で、1964年に現在の場所に移されました。

成田山新勝寺 釈迦堂にある彫刻

成田山新勝寺 釈迦堂にある彫刻

成田山新勝寺 釈迦堂にある彫刻

二十四考や五百羅漢の彫刻があります。

成田山新勝寺 釈迦堂の御朱印

釈迦如来

今回の記事はここまで!
後編では、光明堂・醫王殿・平和大塔についてまとめる予定です。

【広島県 宮島】未完の社!豊国神社(千畳閣)の参拝記録

2019年3月 広島県の宮島にて♪
厳島神社の境外末社 豊国神社の参拝記録です。

建物は未完成のままで板壁や天井が無い為とても開放的な空間となっています。
建物の中には巨大なしゃもじがあるので、参拝した際にはチェックしてみてください!

御祭神:豊臣秀吉霊神・加藤清正霊神
創建:1872年(明治5年)
住所:広島県廿日市市宮島町1-1
アクセス:宮島桟橋より徒歩約10分

- - - - -

 

- - - - -

・畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれている。
・豊臣秀吉が千部経を読誦する為に建立を命じたが、秀吉の死により未完成のままとなっている。

御朱印

しゃもじの印を押しているところが良いですね~(*´∀`)b